「言付けを預かる」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「言付けを預かる」とは?意味と使い方

「言付けを預かる」とはどういうことを表しているのでしょうか。

今回は、「言付けを預かる」の意味と似たような意味を持つ表現について解説します。

「言付けを預かる」とは?意味

「言付けを預かる」とは、「伝言やメッセージを伝えるよう頼まれること」を意味する言葉です。


「言付けを預かる」の概要

人に伝言やメッセージを伝えてもらうことを「言付ける」といいます。

伝えるべき伝言やメッセージの内容そのものを表す言葉が「言付け」です。

「言付けを預かる」とは「伝言やメッセージを預かること」を意味しますが、ただ預かるだけでなく伝えて欲しい相手に届けることまで含まれているため「伝言やメッセージを特定の相手に伝えてほしいと依頼されること」という意味になります。

「言付けを預かる」という言い方はやや格式張った言い方でビジネスの現場や業務などでよく使われます。

かなり丁寧な言い方で相手に対する敬意が含まれていますが上下関係は関係なく広く使われている表現です。

「言葉を伝えてほしいと頼まれている」ことを意味しているので一般的には伝えるべき内容を口頭で話している場合に用いられます。

頼まれた人は相手の話を聞き内容を記憶して伝えるべき相手につたえます。

内容を忘れたり間違えたりしないよう内容を記したメモを渡したり聞き取った内容を書いておくことはありますが、伝言を頼んだ側が指定の文書や手紙を渡すように依頼する行為は「言付けを預かる」に含まれません。

「言付けを預かる」で届けるよう依頼されているのはメッセージが記された書類や手紙などの現物ではなくメッセージの内容です。

「言付け」が意味しているのは言葉やメッセージの内容そのものなので書類や手紙という品物を届けてほしいという意味合いでは使われることのない言葉です。

「言付けを預かる」ためには内容を聞く必要があります。

そのため重要機密や第三者に聞かれるとまずい話など秘密性の高い話については「言付けを預かる」という行為には馴染みません。

言葉を伝える役割の人に知られても構わないような事務的な連絡や指示などを伝えたいときに「言付けを預かる」という行為が選択されます。


「言付けを預かる」の言葉の使い方や使われ方

・『急に仕事が入ったので帰社する、という言付けを預かる』
・『課長の不在時にかかってきたデンワへの応対では言付けを預かるよう支持された』
・『ホテルのフロントは言付けを預かる機会が多い』
・『簡単に思われがちだが、言付けを預かるのは責任が重く緊張する仕事である』

「言付けを預かる」の類語や言いかえ

・言付けられる
「伝えておくよう頼まれる」という意味の言葉です。

他にも「特定の動作をするように頼まれる」という意味があり「お歳暮を送っておくように言付けられる」というように使います。

「伝言を頼まれる」という意味は「言付けを預かる」と同じですが「言付けられる」は受身形ではなく命令形だと思われてしまうことがあるため、丁寧な言い方であることを強調する場合は「言付けを預かる」が使われます。

・メッセンジャーを任される
「メッセージを伝える役割に任命される」という意味の言葉です。

言葉やメッセージを伝える人のことを「メッセンジャー」といいます。

「言付けを預かる」が一時的なしごとであるのに対し、こちらはある程度の期間言葉を伝える役割を担うことを表します。

まとめ

「言付けを預かる」はビジネスでよく使う表現です。

耳にしたときに意味がわからず困惑することのないようにしっかり覚えておきましょう。

意味と使い方
意味解説辞典