「記憶」と「暗記」の違いとは?分かりやすく解釈

「記憶」と「暗記」の違い違い

この記事では、「記憶」「暗記」の違いを分かりやすく説明していきます。

「記憶」とは?

「記憶」「きおく」と読み、以下の3つの意味と使い方があります。

1つ目は「過去に体験したことや覚えたことを、忘れずに心に留めておくこと」という意味で、「記憶に残る出来事」などと言います。

日常で主に使われるのはこちらの意味で、覚えたことを長く忘れない様にすることです。

自分から積極的に覚えようとすることもあれば、自然に頭の中に入って来ることもあります。

2つ目は「心理学用語で、過去の影響が脳や身体に残り、あるきっかけで再生されること」という意味で、「脳が痛みを記憶している」などと言います。

3つ目は「コンピュータに必要なデータを保存しておくこと」という意味で「ハードに記憶させる」などと言います。

上記に共通するのは「ある内容を長く残しておくこと」という意味です。


「暗記」とは?

「暗記」「あんき」と読みます。

意味は「文字や数字などを、目で見ずにすらすら言える様に覚えること」です。

自分からあるものを覚えようとして、何も見ずにそれを完全に思い出せる状態のことを言います。

「暗記」は主に学習能力に対して使われることが多く、「英語の単語を暗記する」「数学の公式を暗記する」などと言います。

「暗記」は再生時の正確性が高く、100%完全に覚えることを「丸暗記」とも言います。


「記憶」と「暗記」の違い!

「記憶」「過去に体験したことや覚えたことを、忘れずに心に留めておくこと」です。

「暗記」「文字や数字などを、目で見ずにすらすら言える様に覚えること」です。

まとめ

今回は「記憶」「暗記」の違いをお伝えしました。

「記憶は心に留めておく」「暗記は完全に覚える」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典