「誇り」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「誇り」

誇りは「ほこり」と読みます。

自らそれを名誉とする感情を指しており、誇ることやその心を意味することもあります。

目標に思う事を指すこともありますしプライドを持つという意味でも使われることがあります。

自分が何かしている時、もしそれを褒められたり他人から認められたりすれば、それは誇らしく感じますよね。

それを誇りというのです。

「誇り」の意味

人間は誇りを持って生活しています。

誇らしいと思えること自体は生きる上で大切であり、自分自身の生きる力がそこから湧いてくると言えるでしょう。

自分に自信が持てない、自分の誇らしいものが見つけられない、などという人は生きること自体大変になってしまいます。

だからこそ、誇りというものは誰もが必要なものであり、誇りを持つために努力をしていかなければいけないと言えるのです。

「誇り」の言葉の使い方

誇りという表現は名詞として使われ、「誇りを持つ」「誇り高い」などという表現で使うことができます。

自分に自信を持ち、プライドを持つという意味で使うことができるのです。

仕事に誇りを持って取り組む、自分の子育てに誇りを持つ、などといった使われ方があります。

「誇り」を使った例文・短文(解釈)

それならば、誇りという言葉はどのようなニュアンスで使われるのでしょうか。

ここでは誇りという言葉を使った例文をいくつか紹介します。

「誇り」の例文1

「誇りと自慢は違うから気をつけなさい」

誇りというのは自分のプライドになることもありますが、だからといって自慢とは違います。

自分のやり方に誇りを持つという事は自慢するということではありません。

誇りというのはあくまでも自信を持つという事ですが、自慢をするというのは他の人に対して自分のやり方の方が勝っている、という考え方を指しています。

誇りを持つ上では、自分のやり方が他の人よりも勝っている必要はありません。

あくまでも自分でどのように捉えるかということが大切なのです。

「誇り」の例文2

「自分の仕事に誇りを持つことが何よりも大切だよ」

仕事をしていると、どうしても他の人と比べてしまったり、今の自分に自信が持てなかったりということがあるのではないでしょうか。

しかし、自分の仕事に誇りを持つという事は非常に大切です。

どのような仕事であったとしても、その仕事は人の役に立っているのです。

まだ満足のいく仕事ができていないという状態であったとしても、自分自身に自信を持ち、誇りを持って仕事をしていくことにより、後々やりたいことができるようになるものです。

辛抱することも大切です。

「誇り」の例文3

「彼女は本当に誇り高い人だから、お葬式でも泣かなかった」

誇り高い人は周りからの目をとても気にすることがあります。

周りからこのように見られたくない、自分の情けない姿を見せたくないなどと思うこともあるでしょう。

例えば、誰かが亡くなってお葬式をしなければいけない時も誇り高く振る舞うということがあります。

愛する家族が亡くなった時もきちんと参列者に挨拶をし、感謝を示す人を誇り高いと表現することがあります。

「誇り」の例文4

「アンネフランクは最後の最後まで誇りを持っていた」

アンネフランクと言えば、アンネの日記で知られている歴史上の人物です。

ユダヤ人であった彼女は、第二次世界大戦中にナチスがユダヤ人狩りをしている時、父親が働いていた事務所を隠れ家として生活していました。

最終的に彼女はナチスに捕まってしまい、強制収容所で命を落とします。

しかし彼女は最後の最後までユダヤ人としての誇りを持ち、他の人たちを元気付けていたと言われています。

彼女の日記は聖書に次いで2番目に世界中で読まれている文章だと言われています。

意味と使い方
意味解説辞典