「誤ban」とは意味や概要

「誤ban」とは新語・ネット用語

この記事では、「誤ban」を分かりやすく説明していきます。

「誤ban」の意味

インターネットで誤って正しいアカウントを停止させること。


「誤ban」の解説

「誤ban」「ごばん」と読みます。

意味は、「インターネットの運営が、誤って正しいアカウントを停止させること」です。

インターネット上であるサービスの会員として登録、正しく利用してきたのに、ある日突然アカウントを停止されてしまうことです。

「ban」「禁止」「停止」という意味で、アカウントを停止されていますことを通常「垢ban(あかばん)」と 本来アカウント停止されるのは不正行為した時なのですが、不正アカウントと情報が似ていたり、サーバーを圧迫させたり、ついうっかり不適切発言を配信したなどで、運営側に「不正」と見なされることが多くなります。


「誤ban」の使われ方

「誤ban」は、正しくサービスを利用していたのに、急にアカウント停止になった時に使います。

「誤banされた」「誤ban受けた」などと、ユーザー側が使うことが多くなります。