「警鐘を鳴らす」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「警鐘を鳴らす」とは?意味と使い方

ニュースで耳にする「警鐘を鳴らす」とはどんな意味なのでしょうか。

今回は、「警鐘を鳴らす」の意味と類語について解説します。

「警鐘を鳴らす」とは?意味

「警鐘を鳴らす」とは、「物事が悪い方向へと進んで行きそうになっていることを指摘し注意をうながすこと」という意味の言葉です。


「警鐘を鳴らす」の概要

「警鐘を鳴らす」「警鐘」とは「警戒や用心のために鳴らされる鐘」のことです。

近代以前の時代、多くの人に危険を知らせる手段として広く鐘が使用されていました。

時代劇で火事のシーンになると火の手が迫っていることを広く知らせるために高い位置にある鐘を鳴らす様子が映ります。

火災を知らせるための鐘を「半鐘」といい今でも古い消防署には半鐘が残っているところもありますが、半鐘のように警戒を知らせるために鳴らす鐘というのは消防以外にも軍隊や災害時の避難誘導などいろいろな場面で使われています。

このような警戒のための鐘が「警鐘」です。

「警鐘を鳴らす」の本来の意味は「警戒のための鐘を鳴らして周囲の人間に危険が迫っていることを知らせる」ですが、現在では本来の意味から転じた「悪い状況や危険な変化を事前に指摘し警戒を呼びかけること」という意味で使われています。

「警鐘を鳴らす」という表現は多くの人が危険や状況の悪化に気づいていない時に用いられます。

「ほとんどの人は悪い方向へ進んでいきそうになっていることを気づいていないがそのような事実を事前に知った専門家などが多くの人に向けて悪い状況にあることを知らせ注意を呼びかける」というのが「警鐘を鳴らす」が表す内容です。

多くの人が危機に備えすでに警戒が終わっている状況では「警鐘を鳴らす」という言葉はほとんど使われません。

ただ危険な状況にあることを指摘するだけでなく「無軽快な人に向かって警戒するよう呼びかける」というアジテーションや扇動に近い意味合いを含む表現です。

備えや対策が必要だと予想される事態にのみ使われる表現なので物事が好転しているときやよい結果が出そうなときなど警戒が不要な場合には使われません。


「警鐘を鳴らす」の言葉の使い方や使われ方

・『若年層で成人病の増加傾向が見られることに医者が警鐘を鳴らす』
・『各家庭で十分な備蓄が蓄えられていない状況に防災の専門家が警鐘を鳴らす』
・『行動に緩みが見られ感染者が増加傾向にあることに対して保健所が警鐘を鳴らす』
・『警鐘を鳴らすだけではなく具体的な対策方法についても教えてほしい』

「警鐘を鳴らす」の類語や言いかえ

・釘を刺す
「相手の言動に対し事前にきつく注意しておく」という意味の言葉です。

問題を起こす前に人の振る舞いや物言いを戒めておくことを表す言葉で、事前に注意しておく点が「警鐘を鳴らす」と共通しています。

「警鐘を鳴らす」が多くの人に注意を促しているのに対し、こちらは個人や語句少数の人間に対して注意を促す様子を表します。

・注意喚起
「状況を確認させ注意を呼びかけること」を意味する言葉です。

「警鐘を鳴らす」が差し迫った危険や具体的な問題などを挙げて強く注意を促しているのに対し、こちらは恐怖を煽ることなく冷静に注意を呼びかけている様子を表します。

まとめ

「警鐘を鳴らす」は専門家の低減などを解説するニュースでよく使われる表現です。

知っているのが常識レベルの言葉なのできちんと意味を理解しておきましょう。

意味と使い方
意味解説辞典