「貯蔵」と「保管」の違いとは?分かりやすく解釈

「貯蔵」と「保管」の違いとは?違い

この記事では、「貯蔵」「保管」の違いを分かりやすく説明していきます。

「貯蔵」とは?

物をとっておくことです。

あとに使うためにとっておくことも、ただとっておくだけのことも意味しています。

スーパーなどで食品を購入したら、肉や魚など傷みやすいものは、冷蔵庫や冷凍庫に入れておきます。

これは、後で食べるための行為です。

室温に置いていては傷んで食べられなくなってしまう可能性があるので、後で使うために傷まない場所においてとっておきます。

この行為を「貯蔵」といいます。

この例の場合だと「冷蔵庫に貯蔵する」「冷凍貯蔵」などということができます。

物を蓄えることを指しており、金銭を蓄えることではありません。

後で使うために銀行に金銭を預けて、ためている人もいるこでしょう。

しかし、この行為は「貯蔵」とはいいません。


「貯蔵」の使い方

物をとっておくことを指して使用します。

とくに、傷みやすいものをそのままの状態でとっておくことをいいます。

そのため、食料品について使われることが多いです。


「保管」とは?

傷ついたり、失ったりしないように、そのままの状態に保っておいたり、管理をしたりすることです。

物についても、金銭についてもいうことができます。

公共機関やデパートなどの施設では、落とし物があったときに一時的にとっておいてくれます。

このとき、落とし物が傷ついたり、失われたりしないように気をつけられています。

この行為を「落とし物を保管する」といいます。

薬は子供の手の届かない場所においておくよう、パッケージなどに記載されています。

子供が誤って口にしてしまえば危険です。

また、場所を決めずにおいておくと、必要なときに見つからなくなる可能性もあります。

そこで、失ったりしないために管理をします。

この行為を「薬を保管する」といいます。

「保管」の使い方

物や金銭について使う言葉です。

傷ついたり、失ったりしないために、とっておくこと、管理することをいいます。

「貯蔵」と「保管」の違い

どちらの言葉にも、何かをとっておくという意味が含まれていますが、意味合いが違います。

前者の言葉は、物について使います。

物をためておくことをいいます。

後者の言葉は、物についても、金銭についても使うことができます。

失ったり、傷ついたりしないように、とっておくことです。

傷みやすいものについては「冷蔵庫で貯蔵」「冷蔵庫で保管」と同じように使うことができます。

「貯蔵」の例文

・『貯蔵技術が進歩した』
・『冷蔵庫で貯蔵する』
・『貯蔵にコストがかかる』
・『貯蔵に多くのスペースが必要』

「保管」の例文

・『保管場所を確保する』
・『金庫で保管しています』
・『子供の手の届かない場所で保管する』
・『保管方法に気をつけてください』

まとめ

とっておくという意味を持つ2つの言葉ですが、何をとっておくのかという点に違いがあります。

物については似たような意味です。

違い
意味解説辞典