この記事では、「贅肉」と「脂肪」の違いを分かりやすく説明していきます。
「贅肉」とは?
「贅肉」【ぜいにく】は体に付く余分な「脂肪」(体脂肪)のことです。
「贅肉」という言葉に使われる漢字の「贅」は役に立たない余計なものを表し、「肉」は人や動物の体を構成する筋肉や脂肪などの組織を指しています。
一般に「肉」は、たんぱく質で構成される筋肉、食肉で言えば赤身の部分を指します。
ただし、体を覆っている組織というニュアンスで、「体脂肪」も筋肉とまとめて「肉」と呼ばれることがあります。
「贅肉」は筋肉ではないので厳密にいえば「肉」ではありません。
ただし、体を覆う余計な肉ということで、余った無駄な「体脂肪」が「贅肉」と呼ばれているのです。
「贅肉」は「脂肪」を邪魔なもの、良くないものという目線で見た俗っぽい表現にあたります。
話し言葉ではかわいらしく「お肉」と呼ばれるときもあります。
「体脂肪」と成分や組織に変わりはありません。
しかし「脂肪が付く」という言い方よりも「贅肉が付く」と言うほうが、よりネガティブなニュアンスが強まります。
また「贅肉」は、比喩的な表現として「余分なもの」「取り除いたほうがよいもの」という意味で使われることもあります。
一例として「贅肉をそぎ落とした経営で売上を向上させる」などの使い方が挙げられます。
「脂肪」とは?
「脂肪」【しぼう】は、生物の体に含まれる栄養素のひとつで、体のエネルギー源になる成分を指します。
「脂質」や「あぶら」と呼ばれることもあります。
「脂肪」は脂肪酸、グリセリドなどで構成される、水に溶けない性質を持つ物質です。
食品では油脂に含まれます。
動物の体では、生命を維持するためのエネルギーやホルモンなどの材料として、また「体脂肪」を蓄えるために欠かせない成分となっています。
「脂肪」(脂質)はエネルギー(カロリー)が高いので、少量を摂取しただけでも効率良くエネルギー源が補えるところが特徴です。
一部は「体脂肪」に変えられ、体を保護するためのクッションの役割を担います。
食事から必要以上に「脂肪」を摂取したり、運動不足でエネルギーがあまり消耗されなかったりすると、体内で余った脂質が余分な体脂肪に変わり、肥満や生活習慣病を引き起こしてしまいます。
動物性食品、乳製品、揚げ物やスイーツなどは脂質が多く含まれ、好んで食べると余計な「脂肪」を摂取しやすくなります。
逆に食事制限などで脂肪の摂取量が不足すると、痩せ過ぎ、ホルモンバランスの乱れ、機能の低下などを招いてしまいます。
健康のためには、食生活をコントロールし、適切な量の「脂肪」を摂取する必要があるのです。
「贅肉」と「脂肪」の違い
「贅肉」と「脂肪」の違いを、分かりやすく解説します。
「贅肉」は体に付いた余分な「脂肪」のことです。
無駄なものという意味も持ちます。
「脂肪」は動物や植物に含まれる物質で、動物のエネルギー源として欠かせない栄養素のひとつです。
体に付いている「脂肪」のうち余計に付いてしまった脂肪が「贅肉」にあたります。
食品に含まれる「脂肪」を食べると、その一部が「体脂肪」に変換されます。
「体脂肪」は体を保護するために欠かせません。
ただし、肥満や生活習慣病の原因になる無駄な「体脂肪」は「贅肉」「お肉」というネガティブな呼び方をされるようになってしまいます。
まとめ
「贅肉」は「肉」という漢字が付きますが、厳密には肉ではなく、「脂肪」と同じものを指します。
「脂肪」を「贅肉」という言い方に換えるとネガティブなニュアンスが出てくるので、状況に応じて適切な使い分けをすることが大切です。