「踏襲」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「踏襲」

「踏襲」という言葉を知っているでしょうか。

難しい漢字が使われているため、読み方すら分からないという人もいるかもしれません。

「踏襲」「とうしゅう」と読みます。

「とうしゅう」と読む事を知った事で、意味が分かった人もいるでしょう。

また、伝統芸能などを志している人の中には、何かを「踏襲」している人がいるかもしれません。

そこで、知っていると伝統を大切にしたくなる言葉、「踏襲」の意味や使い方を紹介します。

「踏襲」の意味

「踏襲」には、「やり方などをそのまま受け継ぐ事」という意味があります。

例えば仕事を始める前に、その仕事の進め方を検討すると思います。

全く新しいやり方をすると決めるケースもあれば、今までのやり方をそのまま受け継ぐ事を選ぶケースもあります。

後者の場合は、「前任者の仕事の仕方を『踏襲』する」と表現する事ができます。

時代は変化しますが、何でもかんでも、新しい方法がいいのではなく、以前の方法がいいものなら、そのまま受け継ぐ事がベターな判断になるでしょう。

このように、「踏襲」には、やり方などをそのまま受け継ぐ事という意味があります。

「踏襲」の言葉の使い方

「踏襲」という言葉を、どのような場面でどのように使えばいいでしょうか。

「踏襲」には、やり方などをそのまま受け継ぐという意味がありますので、ビジネスシーンなどで、前任者のやり方を受け継ぐ時に、「踏襲」という言葉を使ってみましょう。

また「踏襲」という言葉を使う事で、穏便に事が済むケースもあります。

仕事の仕方を巡って「こっちのやり方の方がいい」という意見が続出し、口喧嘩のような状態になった時に、「前任者のやり方を『踏襲』します」というと、「それなら仕方がない」と刀を収める可能性が高いからです。

日本社会には、前例を受け継ぐ、先人に倣う事を尊ぶ文化があります。

このように何人かの人が激しく主張した時に、「踏襲」という言葉を出して、トラブルを収めましょう。

「踏襲」を使った例文

「踏襲」という言葉を使った例文を紹介します。

様々な場面における、「踏襲」を使った文章を見て行きましょう。

「踏襲」の例文1

ビジネスシーンにおける「踏襲」を使った例文を紹介します。

「A課長が、『前例を踏襲してばかりでは、新しい顧客を確保する事ができません』と発言した。 勇気ある発言だったが、保守的な考えの人が多い我が社では受け入れられなかった」

この例文に登場するA課長のように、「踏襲」してばかりの現状に危機感を覚える人がいます。

同時に、以前のやり方を「踏襲」していないやり方に対して、毛の感を覚える人がいます。

「踏襲」する方が、間違いが少ないため、後者のやり方を支持する人の方が多いかもしれません。

「踏襲」の例文2

日常的な場面における、「踏襲」を使った例文を紹介します。

「実家をリフォームする事になった。 庭の雰囲気が大好きなので、庭のデザインは以前のものを『踏襲』し、他の部分を一新する事にした」

この例文のように、家をリフォームする時は、思い切ったデザインチェンジをする人が多いと思います。

ただし残したい部分に関しては、デザインを「踏襲」する事で、懐かしさや伝統を残した家にする事ができるでしょう。

いつまでも愛着を持ちながら暮らす事ができるはずです。

「前例踏襲」

「踏襲」を使った四文字熟語に、「前例踏襲」という言葉があります。

「前例に倣い、受け継ぐ事」

という意味があります。

また「前例踏襲主義」という言葉もあります。

前例の「踏襲」を第一とするやり方をする事で、新しいやり方を退ける手法や主義の事を指します。

このように何かを「踏襲」する事を大切に思う人は、思っている以上に多いようです。

意味と使い方
意味解説辞典