「追悼」と「黙祷」の違いは?分かりやすく解釈

「追悼」と「黙祷」の違いは?違い

この記事では、「追悼」「黙祷」の違いを分かりやすく説明していきます。

「追悼」とは?

「追悼」「ついとう」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「誰かが亡くなった時に死を悲しむ気持ち」という意味で、人が亡くなった時に、純粋にその死をいたみ悲しむ様子を言います。

2つ目は「故人の生前を思い出して偲ぶこと」という意味で、故人との生前の思い出や在りし日の姿などを想い浮かべてなぞる様子を言います。

上記に共通するのは「故人を思う」という意味です。

「追」「おう」とも読み「以前のことを後からたどる」という意味、「悼」「いたむ」と読み「人の死を悲しむ」という意味、「追悼」「故人の死を悲しんで以前の姿をたどること」になります。


「追悼」の使い方

「追悼」「誰かが亡くなった時に死を悲しむ気持ち」「故人の生前を思い出して偲ぶこと」という意味で使われます。

名詞として動詞を伴い「追悼する・した」と使われたり、副詞として「追悼して」と使われたりします。

基本的に、故人の死を悲しみ、生前の姿を思い浮かべて偲ぶことに使われる言葉です。


「黙祷」とは?

「黙祷」「もくとう」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「ある故人の為に、無言で冥福を祈ること」という意味で、お葬式や法事などで故人に対して黙って祈ることを言います。

2つ目は「戦争や災害などで無くなった多くの人たちの為に、無言で冥福を祈ること」という意味で、式典や市中などで、一般の人たちが黙って祈りを捧げることを言います。

上記に共通するのは「無言で祈る」という意味です。

「黙」「だまる」とも読み、「声や言葉を出さないこと」という意味、「祷」「いのる」「まつる」という意味、「黙祷」「声や言葉を出さずに祈ること」になります。

「黙祷」の使い方

「黙祷」「ある故人の冥福を祈って、無言で祈ること」「戦争や災害などで無くなった多くの人たちに対して、無言で祈ること」という意味で使われます。

名詞として動詞を伴い「黙祷する・した」「黙祷を捧げる・捧げた」と使われたり、副詞として「黙祷して」と使われたりします。

基本的に、ある故人や戦争・災害で亡くなった人たちの為に、無言で冥福を祈ることに使われる言葉で、目をつむったり合掌したりなど、特にスタイルは決まっていません。

「追悼」と「黙祷」の違い

「追悼」「故人の死を悲しみ、生前の姿を思い浮かべて偲ぶこと」という意味です。

「黙祷」「ある故人や戦争・災害で亡くなった人たちの為に、無言で冥福を祈ること」という意味です。

「追悼」の例文

・『葬儀で追悼の辞を述べた』 ・『皆で楽しく思い出話して故人を追悼した』
・『故人への追悼の意味で詩を詠んだ』
・『リスペクトしていたアーティストの追悼ライブを開いた』

「黙祷」の例文

・『終戦記念日に黙とうを捧げた』
・『原爆ドームを訪ねて黙祷を捧げた』
・『東日本大震災の日に市民が黙祷を捧げた』
・『故人の一周忌を迎え、お寺でお経をあげてもらい黙祷した』

まとめ

今回は「追悼」「黙祷」について紹介しました。

「追悼」「故人を偲ぶこと」「黙祷」「無言で祈ること」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典