「退屈」と「飽きる」の違いとは?分かりやすく解釈

「退屈」と「飽きる」の違い違い

この記事では、「退屈」「飽きる」の違いを分かりやすく説明していきます。

「退屈」とは?

「退屈」【たいくつ】とは、することがなく暇を持て余しているさま、刺激がなくその時間に嫌気がさしているさまです。

この言葉の語源は、仏教用語の「退屈」にあります。

これは現在使われている「退屈」とは少し意味合いが違い、「修行に嫌気がさし、精進することを投げ出すこと」を表していました。

「退屈」に使われている漢字の意味を見ても「退」はしりぞく、やめるという意味を、「屈」はくじけることを表しており、本来「退屈」「修行にくじけてやめてしまう」という意味を表していることが理解できます。

「退屈」「おこなっていることが代り映えせず、面白みを感じなくなって、やる気が起こらなくなる」という意味に転じ、仏教以外の場面でも使われるようになりました。

主に「暇を持て余したり、つまらない作業が続いたりしたとき、刺激が感じられなくなって嫌気がさすこと」を表すようになっています。

類語には、「飽き飽きする」「倦怠」【けんたい】などがあります。

これらは、嫌になってやる気がなくなるところが「退屈」と通じています。


「退屈」の例文

・『夏休みだけどどこにも行けないので、毎日退屈している』

・『退屈な話を延々1時間も聞かされた』


「飽きる」とは?

「飽きる」とは、ある物事の面白みが感じられなくなり興味を失うことです。

また、嫌になるほど十分に堪能することも表します。

漢字の「飽」の成り立ちに目を向けてみると、食べ物を表す「飽」とお腹を抱えていることを示す「包」で構成されています。

これは、たくさん食べて満腹になっている、つまり、食べ過ぎて食べ物を見るのも嫌になっている状況を表しています。

それが食べ物に「飽きる」という感覚として表されるようになり、転じて食べ物以外のあらゆる事象に対しても、興味を失って嫌気がさすことが「飽きる」と呼ばれるようになったのです。

「飽きる」は大きく分けて二つの意味合いがあります。

ひとつは、刺激が感じられなくなってつまらないと感じること、もうひとつは十分に経験して満足し、これ以上は必要ないと感じることです。

どちらも、以前は興味があったが、接し過ぎて求める気持ちが消えていることを表しています。

「飽きる」の例文

・『毎日カレーライスじゃ飽きてしまうよ』

・『もうその話は聞き飽きた』

・『新鮮な海の幸を飽きるほど堪能した』

「退屈」と「飽きる」の違い

「退屈」「飽きる」の違いを、分かりやすく解説します。

「退屈」は、暇を持て余して嫌気がさすさま、刺激が感じられなくなり興味が持てなくなるさまです。

「飽きる」は接しすぎて面白みが感じられなったりもう必要ないと感じたりすることです。

どちらも刺激や面白みが感じられないため興味がわかない様子を表していますが、ニュアンスは若干異なります。

「退屈」は、つまらない時間が長く続いて嫌だと感じている状況です。

一方「飽きる」は接しすぎて必要ないと感じるようになったニュアンスが「退屈」と異なっています。

まとめ

「退屈」「飽きる」は、誰もが日常的に経験する感覚ですがどことなく似ていて、いざ違いを見つけようとすると意外に難しく感じるものです。

普段よく使う言葉だけに、一度ニュアンスの違いを確認しておくと、使うときに安心でしょう。

違い
意味解説辞典