「逆立ち」と「倒立」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「逆立ち」と「倒立」の違い違い

この記事では、「逆立ち」「倒立」の違いを分かりやすく説明していきます。

「逆立ち」とは?

「逆立ち」には2つの意味があります。

一つは、両手を地面につけて、足を高く上げ、頭を下に向けた体勢のことです。

人間は普段二本の脚で立っています。

このとき、足は地面につき、頭は上になっています。

これとは反対の向きになった体勢が「逆立ち」です。

「逆」は、さかさま、順序や方向が反対である、「立」は、たつ、まっすぐにたつ、という意味を持つ漢字です。

このことからも、立つとは反対の向きであることが「逆立ち」のことだとわかります。

両手を地面につけて、足を高く上げる姿勢をとるには、腕の力が必要です。

また、バランスをうまくとる必要もあります。

こういったことをいきなり行うのは難しいです。

そこで、最初は壁を利用して「逆立ち」の練習をします。

壁に足をつけて行ってみるのです。

このような姿勢を取り、地面に両手をつけて、足を高く上げた姿勢に慣れていきます。

人間の体は、足が地面につき、頭を上にした姿勢をとる形で設計されています。

そのため、食事をした直後に「逆立ち」をすると胃の中のものが逆流することがあるので、食後に行うことは避けるのが望ましいです。

もう一つの意味は、物の上と下が反対になっていることです。

絵画は、どこが上でどこが下か決まっています。

たとえば、家を描いたものなら、家の屋根が壁の上になるような向きが正しいです。

これが上下反対になっている場合を「逆立ち」といいます。


「逆立ち」の使い方

両手を地面に、足は上に、この体勢を指して使用する言葉です。

人間だけでなく、動物がこのような体勢をとることもいいます。


「倒立」とは?

両手を地面につけて、足を上げた体勢のことです。

この体勢がとられるのは、運動競技、チアリーディング、サーカスなどです。

腕の力がないと、この体勢をとることは難しいです。

運動競技の選手などの腕を見ると、筋肉が十分についていることがわかるでしょう。

十分な筋肉によって、二本の腕で体を支えることができます。

「倒立」の使い方

両手を地面に、足を上に、このような体勢を指して使用する言葉です。

運動競技で行われるものを指して使用されることが多いです。

「逆立ち」と「倒立」の違い

どちらの言葉も指しているものは同じです。

同じ姿勢を指しています。

違いは使われる場面です。

「倒立」は運動競技の場面でで使われることが多くあります。

また、「逆立ち」には物の上と下が反対であるという意味もあります。

「逆立ち」の例文

・『逆立ちできない』

・『逆立ちしていたら頭が痛くなった』

・『壁を使って逆立ちの練習をする』

「倒立」の例文

・『倒立の練習をする』

・『倒立をしていたら腕が痛くなった』

・『兄に支えてもらいながら倒立する』

まとめ

2つの言葉は姿勢を意味しており、同じ姿勢のことです。

違いは使われる場面です。

違い
意味解説辞典