「遣らずの雨」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「遣らずの雨」とは?意味と使い方

この記事では、「遣らずの雨」の意味を分かりやすく説明していきます。

「遣らずの雨」とは?意味

「遣らずの雨」は、対象者の目的をさえぎろうとしたり、帰ろうとする人物に対して帰らせないように振り出す雨のことです。

つまり、他者を引き留めるためにふりだす雨のことを「遣らずの雨」といいます。


「遣らずの雨」の概要

「遣らずの雨」は、「遣らず」というのが対象を送り届けることや、対象にそこに行ってもらうことでそれを否定する雨が降ることを、「遣らずの雨」と呼ぶのです。

つまり雨宿りしないといけないくらい降ってくる雨であれば、対象を引き留めることができますので対象は目的の場所に移動できなくなるのです。

逆を返せば、雨宿りしなくともよい程度の雨や、対象となる物がカッパや傘を持っていた場合、移動が再開されますので「遣らずの雨」は不成立になり、対象を引き留めることに失敗したとなります。


「遣らずの雨」の言葉の使い方や使われ方

「遣らずの雨」は、雨が降ってきて目的地に行けなくなった場合、使用する言葉です。

ただし、雨が降っても目的地に行こうという場合、使用されることは無いです。

「遣らずの雨」を使った例文

・『遣らずの雨のせいでレースが中止だよ』
この例は、レースという目的を達成が不可能となる雨が降っているという例になります。

自動車レースなどは、雨がものすごく降った場合、オフィシャルの判断でレースの中止があり、この例はまさにレースが中止となっています。

・『遣らずの雨のせいで両親が私のマンションにまだいる』
この例は、両親が本来の自宅に帰ろうとした際に雨が降ってきたが故待機状態になっている例です。

なお、両親について私という人物は、早く家に帰ってほしいと思っているかどうかは未知数ですが、雨が降っていても傘を差しだせば自宅に帰ってもらえると思いますのでそれで帰らないとなれば、両親は、居座り状態であると言えます。

・『遣らずの雨が降ったのでもう少しここにいて雨宿りしよう』
この例は、目的を達成させるために移動していたが、雨が降ってきて雨宿りしている例です。

なお、「遣らずの雨」は対象が問題解決の手法を持っている、例えば傘を持っているカッパを持っている場合、移動が再開できますが、この例ではそれができないが故雨宿りをしています。

まとめ

「遣らずの雨」は、雨が障害となって立ちふさがることですが、大雨でも実は日本の場合出社になりますし、台風であっても同様に出社を求められますので、「遣らずの雨」は目的を達成できなくなることではないです。

逆に日本の場合、大雨でも会社に来いと言われたり、大雨でも安全に注意すれば自動車は走れるということから対策をしてでも仕事をしろとなるため、「遣らずの雨」という言葉は使わないことが多いと言えます。

逆に海外は、台風や大雨で会社が休みになるので、海外の方が「遣らずの雨」という言葉が使いやすいというのはどうなのかと思われます。

意味と使い方
意味解説辞典