「遺志」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「遺志」とは?意味と使い方

この記事では、「遺志」の意味を分かりやすく説明していきます。

お葬式にゆかりのある言葉を、覚えていきましょう。

「遺志」とは?意味

遺志(いし)とは、亡くなった方の思いのこと。

生前に果たすことができなかった、無念の気持ちをあらわしています。

そのため残された遺族などが故人の気持ちを思いやり「故人の意志を受け継ぐ」という言い方をします。

あの世に旅立った人のやり残した仕事、ずっと温めていた志が遺志です。

「遺志」という熟語には「遺」「志」という2つの漢字が用いられています。

「遺」には「置き去りにする、残していく」という訳があります。

そして「志」「願望や願い」のこと。

つまり「遺志」には、この世に託していった故人の希望や願いという意味になります。

逝去した方の、生前の夢が「遺志」です。


「遺志」の概要

「遺志」という言葉は、お葬式のシーンで喪主がつかう言い回しです。

例えば出棺の挨拶をおこなうとき「故人の遺志を受け継いで、家族で力をあわせて頑張っていく所存でございます」などと使います。

また職場の関係者が遺族に対して弔辞を送るとき「社員が一丸となって、先生のご遺志を受け継いでまいります」という言い方をします。

亡くなった方の思いや、意向をあらわすのが「遺志」です。

ちなみに「遺志」とよく似た熟語に「意思」「意志」があります。

意思は個人の思いのこと。

意志は、個人の信念をあらわします。

喪の席では「意志」「意思」は用いられず、この世に伝えていったという意味で「遺志」をつかいます。

弔電を打つときなどには、留意しておきましょう。


「遺志」の言葉の使い方や使われ方

「遺志」はこのように使います。

・『亡き父の遺志を受け継いで、家業を継ぐことにした』
・『親友の遺志を受け継いで、公園の清掃活動に励んでいる』
・『故人の遺志を受け継ぎ、職務に邁進してまいります』
「遺志」は亡くなった方が、生きている人に託す思いのこと。

そのため「バトンを受け取る」という意味合いで使われます。

「遺志を継ぐ」「遺志を受け継ぐ」と使います。

「遺志」の類語や言いかえ

「遺志」と同じような言葉に、次の用語もあります。

・故人の思い
・先代の思い
・在りし日の願い
「遺志」には亡くなった方が、生前に思っていた考えや志を指します。

そのため「故人の思い」「亡き方の思い」と置きかえできます。

また「先代」とは、今の当主よりひとつ前の代のこと。

使われるシーンが限られてくるので、注意しておきましょう。

このほか「在りし日の希望」「在りし日の思い」なども代用できます。

まとめ

「遺志」の意味と使い方を、おさらいしました。

「遺志」とは亡くなった方の志のこと。

仕事観や人生観などをあらわします。

そのためお葬式のシーンで、家族や関係者が用いる表現になります。

「故人の遺志を受け継ぐ」「亡き方の遺志を継ぐ」という言い回しをします。

いざという時に役立ててみてください。

意味と使い方
意味解説辞典