この記事では、「遺跡」と「史跡」の違いを分かりやすく説明していきます。
「遺跡」とは?
「遺跡」とは、過去の人類が生活をした跡のこと。
「遺跡」から出てきた、過去の様子を伝える道具や装身具などのことです。
過去の人類とは、50年前、100年前といった短いものではなく、何百年や1000年以上前の人類のことを指しています。
たとえば、縄文時代や弥生時代などです。
このような過去の人たちが生活をした跡のことを指す言葉です。
また、そこから出てきた物のことも指しています。
過去の人たちが暮らしていた場所を知らべてみると、その当時に使われていた道具や、身に着けていた物などが出てくることがあります。
たとえば縄文時代だと、土器やヒスイなどが発見されています。
こういった発見された物を指す言葉です。
「遺跡」の使い方
今よりも何百年と前の時代に生活していた人の跡を指して使用をします。
その場所や、そこから出てきた物をいいます。
昨日も過去ですが、昨日など最近のことではありません。
「史跡」とは?
「史跡」とは、歴史的に重要な出来事や建物があった場所のことです。
国や自治体が指定をします。
「史跡」の一つに青森県青森市の三内丸山遺跡があります。
ここは、縄文時代の人々が暮らしていた場所とされており、日本では最大級の規模となっています。
発掘調査が行われており、使用していた道具、身に着けていた物、捨て場などが発見され、当時の生活の様子がわかってきています。
昔のことを調べることができる場所で、さまざまな事柄が発見されており、歴史上重要な場所です。
こういった歴史的に重要な場所を指している言葉です。
このような場所は日本にはいくつかあり、世界にもいくつかあります。
「史跡」の使い方
歴史上重要な事柄があった場所や建物を指して使用します。
昨日重要な事件があったなどのことではありません。
縄文時代など、今から何百年以上前のことを指しています。
「遺跡」と「史跡」の違い
ほぼ同じ意味なのですが、若干違いがあります。
どちらの言葉も、過去に人々が生活していた跡を意味しています。
その中でも特に歴史的に重要な場所は「史跡」といいます。
また、前者の言葉は主に生活の跡やそこから出てきたものを指しており、後者の言葉は事件や場所のことを指している点にも違いがあります。
一般的に使われているのは前者の言葉です。
「遺跡」の例文
・『一度は遺跡を訪れてみたい』
・『本で遺跡の写真を見る』
・『遺跡から出土したものを大切に運搬する』
・『この遺跡は今から2000年前のものと考えられています』
「史跡」の例文
・『勉強のために史跡を訪れる』
・『史跡で研究をしている』
・『専門家が史跡の話しをしてくれた』
・『豊かな自然に囲まれた場所にある史跡』
まとめ
ほぼ同じことを指している言葉ですが、国や自治体が指定をしている特に重要な場所のことは「史跡」といいます。