普段よく使う調味料の中に「酢」があります。
酸味が特徴の「酢」ですが、ここでは「酢」と「すし酢」について見ていきましょう。
この記事では、「酢」と「すし酢」の違いを分かりやすく説明していきます。
「酢」とは?
「酢」とは、調味料に使う酸味のある透き通った液体を総称した言葉です。
糖を含んだ原料をアルコール発酵させ、さらに酢酸発酵させたものを「酢」と言います。
「酢」にはいろいろな種類があります。
「穀物酢」は、小麦やトウモロコシ、または米などの穀物を原料としていて、一般的に使われる代表的な「酢」です。
「米酢」は、米を原料とした「酢」で、「穀物酢」よりも、酸味がきつくありません。
「黒酢」は玄米などを原料にしていて、見た目が黒っぽいのが特徴です。
「リンゴ酢」は、リンゴの果汁が原料で、リンゴ特有の爽やかな味わいの「酢」です。
フルーツを使った「酢」は他にもあり、その代表的なものが、「バルサミコ酢」で、ぶどうが原料となっています。
「すし酢」とは?
「すし酢」とは、「酢」に砂糖と少量の塩を混ぜたもので、すし飯を作るために用いる「酢」です。
「すし酢」は砂糖が入っていることもあり、甘酸っぱい味が特徴です。
すし飯を作る時は、市販で売られている「すし酢」を使うと便利です。
ですが、無い場合も、基本は「すし酢」は「酢」に砂糖と塩を混ぜ合わせるだけで作ることができます。
「酢」と「すし酢」の違い
「酢」と「すし酢」の違いを、分かりやすく解説します。
「酢」は、酸味のある調味料で、糖が含まれている原料をアルコール発酵、そして酢酸発酵させたものです。
原料によって、「酢」の種類や味が変わります。
「すし酢」も「酢」の一種で、「酢」に砂糖や塩を混ぜたもので、すし飯を作る時に使います。
まとめ
「酢」にはさまざまな種類があるので、料理によって使い分けると、より美味しい味を楽しむことが出来るでしょう。
また、「酢」は、酸味を利かせるだけではなく、隠し味として少量使うことで、料理の味を引き立たせることができます。
また、昔から「酢」は健康に良いと言われています。
血糖値の上昇を抑えたり、肥満対策、または腸内環境を整え、便通を改善するなどの効果が期待されています。
料理の味付けとして、塩味や甘味などの摂取が多すぎると、生活習慣病などのリスクが高まってしまいます。
そこで、塩味や甘味を控えると、味のしない料理になってしまうかもしれません。
そこで、塩味や甘味の量を減らし、代わりに「酢」を使うことで、味のある美味しい料理をいただくことができます。
「酢」は料理の調味料として使うだけではなく、「酢」を薄めて飲むことで、ダイエット効果などが期待できるようです。
自分でドリンクを作る場合は、「酢」は必ず7倍程度に薄めてから飲むようにしましょう。
そのまま飲んでしまうと、喉や胃を傷めてしまう恐れがあるので気を付けましょう。
炭酸飲料で割ったり、ハチミツを入れると、さらに美味しくなります。
また、市販でもお酢のドリンクが販売されているので、それを活用するのも便利です。