「里心がつく」とは?意味や使い方、例文や意味を解釈

「里心がつく」とは?意味と使い方

この記事では、「里心がつく」の意味を分かりやすく説明していきます。

「里心がつく」とは?意味

「里心がつく」は、故郷を思いやり、懐かしい気持ちを持つこと及び故郷に帰りたいと望むことを指す言葉です。

いわゆる、ホームシックという物を指し、「里心がつく」と昔の方々はホームシックのことを里心としたのです。


「里心がつく」の概要

「里心つく」という言葉自体は小説などがもとになった言葉で、昔の小説に多く表記されています。

ですが、この「里心」、本来の意味は故郷と呼ばれる集落そのものを指す言葉で、実は故郷の自宅のことではないのです。

その為「里心がつく」は、故郷の集落に帰ることを意味し、ホームシックという本来住む家に帰ることではないと言われています。

少しややこしいですが、「里心がつく」という言葉の行為自体が、故郷に帰るという意味であるが故、実家に帰るという解釈をすれば、ホームシックと同じ意味であるということです。


「里心がつく」の言葉の使い方や使われ方

「里心がつく」は故郷が懐かしいと感じたことを手紙などに記したり、第3者に言いたい場合、「里心がつく」という言葉を使用します。

それを聞いたものや見たものは、ホームシックのようなものにかかったのかと推測します。

「里心がつく」を使った例文(使用例)

・『里心がつくに至った経緯は例年にはない雪を見たからだ。』

この例は、故郷を懐かしいと思える心境に至ったのは、例年にはないくらい今自分が住むエリアで雪を見たからだという例です。

恐らく、雪を見た人物は雪国育ちであり多くの雪を今住んでいるエリアで見たが故、故郷が懐かしいと感じたのでしょう。

・『里心がつくと、何故か無性に腹立たしい』 この例は、故郷を懐かしむ感情がわくとなぜか苛立ちや腹立たしい気持ちを奮い起こすという例です。

「里心がつく」は、故郷を懐かしむことですが、必ずしも、故郷を懐かしいと感じるうえでプラスになる印象ばかりではない故、この例では、故郷を懐かしいと感じたうえで、故郷のことを思い出すと腹立たしい感情も沸き起こるとしました。

つまり、この例では、ホームシックと呼べるような現象は一切感じられないと言えます。

まとめ

「里心がつく」は、小説などに多く登場する表現法の一つで、故郷を懐かしいと感じる気持ちを表した文章です。

しかし、この文章、組み立て方によっては懐かしいという気持ちにマイナスの感情を付与することも可能で使用方法によっては、故郷を懐かしいと感じるが、それと同時に怒りも感じるというニュアンスを取ることも可能でプラスの感情を打ち消すこともできます。

単純に、お話で、故郷が懐かしいというだけで終われば、綺麗な印象を持ったまま話を終わらせることができますが、あえて腹立たしいと記載すれば、綺麗な印象を完全にぶち壊すことができ、故郷の印象を悪くする表現としても応用できるのがこの、「里心がつく」です。

意味と使い方
意味解説辞典