「野ざらし」と「雨ざらし」の違いとは?分かりやすく解釈

「野ざらし」と「雨ざらし」の違い違い

この記事では、「野ざらし」「雨ざらし」の違いを分かりやすく説明していきます。

「野ざらし」とは?

「野ざらし」には2つの意味があります。

1つめは、建物の外に置かれているある物が雨や風に直接あたることです。

要らないもの、使わないものが、こういった状態になっていることが珍しくありません。

たとえばプランターです。

一軒家に引越したら庭で植物を育てようと張り切っていたけれど、いざ育ててみるとうまくいかなかったり、世話が面倒だったりして、いつの間にか植物栽培をやめてしまうことがあります。

そうなると、プランターのことは見向きもされなくなり、放置されることになります。

そして、屋外で雨や風にあたるのです。

このような状態をこの言葉は意味しています。

プランターの場合は、安いものだと雨や風にあたり続けることで、劣化をしてきます。

しかし、この言葉には「劣化する」という意味は含まれていません。

もう一つの意味は、雨や風にあたって白くなった人間の骨です。


「野ざらし」の使い方

建物の外に置かれている物について使用をします。

外に置かれて、雨や風にあたることをいいます。

人が傘をささずに雨に打たれているなどの意味では使用しません。

雨や風にあたって白くなった人間の骨の意味では、日常的に使うことはほとんどありません。


「雨ざらし」とは?

物の上にシートなどをかぶせることをせず、雨に濡れるままにしていることです。

外に置かれた自転車のことで考えてみます。

屋根のある場所に駐輪している場合は、雨で濡れることは少ないのですが、屋根のない場所に置いていると雨の日には濡れてしまいます。

自転車が濡れるとサビなどの原因になるので、シートをかぶせることがあります。

しかし、必ずシートをしなければならないわけではなく、中にはそのままにする人もいます。

何かをかぶせないと、雨が降ったときには雨に打たれっぱなしになります。

この雨に打たれるままになっている状態を意味する言葉です。

自転車以外のものについてもいうことができます。

「雨ざらし」の使い方

物に何かをかぶせることをせず、雨に濡れたまま放置することという意味で使用をします。

物に対して使用する言葉で、人には使用しません。

「野ざらし」と「雨ざらし」の違い

前者の言葉は、雨と風にあたるままにしておくことです。

後者の言葉は、雨にあたるままにしておくことで、風にあたることは意味していません。

何にあたるままにするのか、という点に違いがあります。

「野ざらし」の例文

・『何十年も野ざらしにされ続けた』
・『木材が野ざらしになっている』
・『野ざらしにしていたため、さびてしまった』

「雨ざらし」の例文

・『雨ざらしにしないでください』
・『雨ざらしになったいた』
・『バケツが雨ざらしにされている』

まとめ

2つの言葉は外にある物に関係しています。

違いは何にあたるのかです。

一方は雨と風、もう一方は雨にあたったままになることを意味しています。

違い
意味解説辞典