「隠匿」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「隠匿」

この隠匿は「いんとく」と発音し、悪い意味で使います。

その為、見聞きすることはあっても、自分で使う機会はないに限ります。

ですが、ニュースなどで聞く機会も多い言葉なので、意味だけはしっかりと覚えておくといいでしょう。

「隠匿」の意味

隠匿とは、「隠す」ことを意味する言葉です。

ただ隠すというだけでなく、悪事に関係している(と思われる)人物や物品を隠す時に使われます。

よって、いい意味で用いられることはないと言っていいでしょう。

使う場合には、「〜を隠匿した」などという形になりますが、その行為自体が罰則の対象になることもあるので、このようなことはしないに限ります。

「隠匿」の類語と解釈

隠匿と同様に、悪い意味でしか使われない類似した言葉を挙げていきます。

どれも似た意味ながら、多少の違いがあります。

「隠蔽」(いんぺい)

この「隠蔽」は、悪事に関することを「隠す」という意味では「隠匿」と一緒ですが、その悪事自体に対して使う言葉です。

つまり、事件そのものや、それに相当する行為、起きた出来事などが対象です。

「事件を隠蔽しようとした」といった使い方になり、一目で悪いことが表現されていると分かります。

人物や物品には「隠匿」で、形のないものの場合はこの「隠蔽」と覚えておいてください。

「蔵匿」(ぞうとく)

こちらは、人物だけに使える言葉です。

意味は「隠匿」と同じで、その対象から物品が外れただけだと考えて構いません。

事件の犯人(だと確定している人物)を故意に隠すと、「犯人蔵匿罪」という罪に問われることがあります。

「隠滅」(いんめつ)

「隠滅」は、人物や物品を消し去ってしまうことです。

主に物品に対して使う言葉で、人物には(人物の場合は消し去る訳にはいかないので、「隠す」ことになる為)あまり使いません。

やはり、これも悪い意味で使われる言葉なので、「隠滅した」と言えば、ただ消しただけではなく、悪事絡みの何かを消し去ったということになります。

「隠匿」の言葉の使い方

隠匿は、そのようなことをしてしまった時、もしくは誰かがそれをしたのではないかと疑ったり、その証拠がある時に使う言葉です。

隠すだけでなく、消し去って(消去)してしまった時には、上で紹介した「隠滅」の方を使います。

「隠匿」を使った例文・解釈

隠匿を使った例文です。

いい意味のある言葉ではないので、以下の例も悪事が絡んだものばかりです。

犯罪行為ではなく、ちょっとした悪いことに対して使っている例も挙げてみます。

「隠匿」の例文1

「証拠を隠匿した疑いで聴取されたらしい」

証拠隠匿罪という罪自体はありませんが、そこから犯人蔵匿罪や信書隠匿罪といった形に発展し、逮捕に及ぶケースも珍しくありません。

この場合の信書とは、文章だけでなく、公共の器物も対象になります。

「隠匿」の例文2

「あのメールは隠匿したので、気付かれることはないはずだ」

そのメールが誰かに見られると都合が悪い為、隠したというケースです。

隠匿はこのように、ちょっとした悪いことをした時にも使える言葉です。

「隠匿」の例文3

「あいつを隠匿しておけるのも2日が限度だ」

この文章では事情までは分かりませんが、2日ならその人物を隠しておけると言っています。

隠匿という言葉を使っているので、大なり小なり、悪いこと(犯罪とまではいかなくても)が絡んでいるのは言うまでもないでしょう。

「隠匿」の例文4

「あのエラーを隠匿したままリリースする訳にはいかないだろう」

エラーが対象なので、「隠蔽」の方が合っていますが、この場合なら「隠匿」も使うことができます。

現象に対しては「隠蔽」が適切な表現になりますが、事件自体や出来事ではないこのエラーのような(比較的小さい)対象なら、「隠匿」と表現しても構わないという例です。

意味と使い方
意味解説辞典