「非難」と「批難」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「非難」と「批難」の違い違い

責めるに近い言葉に「非難」「批難」があります。

この記事では、「非難」「批難」の違いを分かりやすく説明していきます。

言葉の違いを知って、正しい日本語を学んでいきましょう。

「非難」とは?

非難(ひなん)とは、ミスを責めること。

犯した罪について、とがめることです。

周りの人たちが「それは悪い」と一方的に言い立てるときに用います。

非難の「非」には、反対するという意味があります。

また「難」「とがめる・なじる」という訳があります。

とがめるとは、問いただすこと。

なじるは不満に感じていることを問い詰めることです。

つまり非難とは、その人の言動に反対して不満に思っていることを洗いざらい吐き出すときの言葉。

言い方は悪いですが、首ねっこを掴んでさらけ出すようなシーンで用いられます。

使い方の例としては「未曽有のテロに対して、先進国は非難する声明を出した」「動物虐待のニュースに、非難の言葉があいついだ」そして「彼のひどい言動は、非難に値する」などがあります。

悪いおこないをした人や団体に、つかう言葉です。


「批難」とは?

批難(ひなん)とは、過失や失敗を責めること。

「おかしいのでは」と異議を申し立てることです。

重大なミスをした人を、はやし立てるときに使います。

「批難」「批」には、誰かの欠点をいましめる・改めさせるという意味があります。

また「難」には「なじる・苦しめる」というニュアンスも含まれています。

つまり間違っていると感じたことをそのまま見過ごさず、その人を呼びつけて注意するのが「批難」なのです。

批難の使い方としては「有名コメンテーターが、政府のやり方を批難した」「一方的なルール変更に、住民から批難の声が高まった」「彼の不誠実な態度を批難した」などがあります。

自分勝手なやり方に抗議したいとき、苦言を伝えたいときに用います。


「非難」と「批難」の違い

どちらも「ひなん」と読むものの、ボーダーラインに迷うことがあります。

「非難」「批難」の違いを、分かりやすく解説します。

・よく使われるのは「非難」

「非難」「批難」を辞書で引くと、それぞれ同じ意味として記されています。

そのため「非難」「批難」は、同じ意味合いでつかっても大丈夫です。

どちらを使っても間違いではないので、安心して引用していきましょう。

「非難」「批難」には「ミスを責める」という訳がありますが、一般社会にひろく浸透しているのは「非難」です。

複数のニュースサイトでも「批難」は使わず、優先して「非難」を用いています。

そのためどちらか迷ったら「非難」を。

ビジネスの場でも「非難」の言い回しがベターです。

まとめ

「非難」「批難」の違いを、分かりやすくお伝えしました。

どちらも過失を責める、失敗を問いただすという意味があります。

「非難」「批難」は辞書で同じ扱いで掲載されていますが、より一般社会に浸透しているのは「非難」

「批難」はあまり使われない言葉なので、ニュアンスの違いを覚えておくといいでしょう。

違い
意味解説辞典