「頂きたく存じます」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「頂きたく存じます」とは?意味と使い方

この記事では、頂きたく存じますの意味を分かりやすく説明していきます。

頂きたく存じますとは?意味

頂きたく存じますとは、そうしてほしいと願う気持ちを意味しています。

やってほしいという気持ちを相手により丁寧な言葉で伝えるときに使える言葉でもあり、「何々してもらいたい」と解釈できる謙譲語の「頂きたく」と、「思う」を意味する丁寧語の「存じます」を合わせた言葉です。


頂きたく存じますの概要

丁寧な言葉として使われる頂きたく存じますは、自分が何かをしてもらいたいと思ったとき、控えめで丁寧に伝えられる言葉になります。

この言葉は年下にはあまり使わず、目上の人や位の高い人へ使う言葉として使う言葉です。

ビジネスシーンでよく使われており、部下が上司に対して「そうしてほしい」と願いを伝えるとき、尊敬の念を持ってお願い事をするときに使います。

ビジネスメールを送るときにも「思います」では、目上の人に対して失礼だと感じるときは「存じます」と敬語でお願いするとより失礼なく用件を送れます。


頂きたく存じますの言葉の使い方や使われ方

相手に検討してもらいたいと思うときには「ご検討頂きたく存じます」と使いますし、書類に目を通してもらいたいときは「ご一読頂ければ幸いに存じます」と使います。

ビジネスシーンで使うときは相手を気遣いつつ、してほしいとお願いするときによく使う言葉であり、このように送られた方も丁寧な言葉を話せば株を上げますし、企業が社員への教育がなっていると感じ、信用と信頼を持って取引ができると感じさせます。

普段その言葉一つでその後の取引にも影響が出る会社では、とくに丁寧語を使うことが求められる場ですので、頂きたく存じますが使われています。

また、貴重な時間を割くことに対して申し訳ないとの気持ちを伝えるときは「お時間を頂きたく存じます」と社員が目上の人に失礼がないように願いを伝えて、その行為を実行してほしいと懇願するとき、書類に目を通してほしい場合は「ご確認頂きたく存じます」と使います。

頂きたく存じますを使った例文(使用例)

・お送りした慰労会の件でお電話を差し上げました。参加可能か返答頂きたく存じます。

送った慰労会の参加可否を聞くため先方へ電話するときに使います。 失礼のないように聞ける丁寧な質問です。

・○月○日にお渡ししました書類に一度目を通して頂きたく存じます。

何月何日に渡した書類を読んでもらえるよう丁寧にお願いするときに使える例文です。

目を通してもらい、内容を把握してもらうことで次回の会議でスムーズに論議するために伝えます。

・今回は急な用事のため週末のゴルフコンペの参加は辞退させて頂きたく存じます。

今回は急な用事が入ってしまったため、ゴルフコンペには参加できないと丁寧に断るときに使います。

招待してもらった相手先へ失礼がないよう丁寧に断れる例文です。

まとめ

失礼がないよう申し上げるときに使われるこの頂きたく存じますは、目上や立場の高い人に対してやってほしいと思うことを丁寧に伝えるときに使うフレーズです。

失礼がなく、しっかりと自分の意思を伝えられる言葉ですので、先に自分が何を伝えたいのか考えて、その後に付け足す言葉として使うといいでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典