「順応」と「適応」の違いとは?分かりやすく解釈

「順応」と「適応」の違い違い

この記事では、「順応」「適応」の違いを分かりやすく説明していきます。

「順応」とは?

「順応」には2つの意味があります。

一つは、環境や状況など周囲の状態が変わるにともない、生物の性質や行動がそれにあうように変わることです。

引越しをして新しい生活がはじまることで考えてみます。

大学を卒業し、新卒で入社をしました。

仕事をするにあたり、実家から出て一人暮らしをすることになりました。

新しい仕事、新しい住む場所と、新しいことばかりです。

今までの環境や状況からの変化があります。

最初は慣れないことばかりで、電車の乗り換えに迷う、時間に遅れる、食事作りに失敗するなどがあるでしょう。

しかし、しばらくすれば慣れてきて、こういったことがうまくできるようになってきます。

環境や状況に自分自身があうようになってきたのです。

このように、周囲にあわせて変わることを、この言葉は意味しています。

もう一つの意味は、外側からの刺激に対して、感覚器官が慣れてくることです。

明るい屋外から屋内に移動をすると、最初は周囲が暗く見えますが、次第に暗さが解消します。

電気をつけて暗さが解消したのではなく、目が慣れてきたのです。

このような感覚器官の働きを意味しています。


「順応」の使い方

周囲の環境や状況の変化にあわせて、性質や行動が変わり、その環境や状況にあうようになることという意味で使用をします。

新しい生活に慣れる意味で使用されることが多いです。


「適応」とは?

「適応」には3つの意味があります。

1つめは、その状況や条件によくあっていることです。

中学校では、1クラスが30~40人ほどです。

この中には、数学が得意な人もいれば、苦手な人もいます。

学力が違うのです。

そこで、学力にあわせてある教科のクラスを設けることがあります。

たとえば、数学の時間に苦手な人はAクラス、得意な人はBクラスというふうにわけて、能力にあわせて学習できるようにするのです。

Aクラスの人には、その授業がよくあっています。

しかし、Aクラスの授業はBクラスの人には簡単すぎてあわないでしょう。

Bクラスの人にはBクラスの授業がよくあっています。

この取り組みは「能力に適応した教育」ということができます。

その場の条件と能力がよくあっているのです。

2つめは、環境にあわせて生物の形態・習性・性質などが、長い年月をかけて変わることです。

これによって生物が進化してきたと考えられます。

3つめは、人間が外側の環境や状況にあわせて、行動や考えを変えていくことです。

だらしなかった人でも、きっちりした人に囲まれて生活をしていると、きっちりした人に変わってくることがあります。

こういった変化のことを指しています。

「適応」の使い方

周りにあわせて変化する、周りの状態によくあっているという意味で使用をします。

「順応」と「適応」の違い

環境や状況にあわせて、行動や性質が変わるという意味が似ています。

しかし、ややニュアンスが異なり「順応」はよくあうように変わることですが、「適応」「よくあうように」という意味合いはありません。

まとめ

周囲にあわせて変わるという意味が似ている言葉です。

違い
意味解説辞典