「題材」と「教材」の違いとは?分かりやすく解釈

「題材」と「教材」の違い違い

この記事では、「題材」「教材」の違いを分かりやすく説明していきます。

「題材」とは?

文学や芸術の作品をつくり出すときや、物事を詳しく調べて事実を明らかにするとき、中心となる問題やテーマです。

バドミントン部に入っており、全国大会で優勝を目指す青年を描いた小説があったとします。

小説は文学になります。

この小説は、中心となるテーマがバドミントンです。

つまり、この小説の「題材」はバドミントンということができます。

映画も芸術作品といえます。

ある地域をテーマにした映画があったとすると、その映画はその地域を「題材」にしているといえます。

これらは、作者や作品が主張したい内容の中心や核となるものです。

こういった中心になるものを「題材」といいます。


「題材」の使い方

創作や研究などで使われる言葉です。

これらの中心となる内容や問題を指していいます。

中心になるものではないものについては使用しない言葉です。

たとえば、バドミントンを中心にした小説があったとします。

この小説には、テニスをしている人も登場します。

しかし、テニスは中心の内容ではないので、この小説の「題材」はテニスだということはできません。


「教材」とは?

授業や学習で使用する材料のことです。

「教材」には次のようなものがあります。

教科書、漢字や算数などのドリル、学習帳、副読書、書道セットなどです。

これらは学校から配布されるものもあれば、個人で購入するものもあります。

教師や生徒が使用をします。

教育の目的で使用されるもので、遊びのためではありません。

たとえば、絵画セットは「教材」に含まれ、学校でこれを使用するときには教材の目的で使用されています。

らくがきなど遊びではないのです。

教育に役立てるために、出版社などは内容に十分配慮をして「教材」を作っています。

「教材」の使い方

授業や学習で使用する材料を指して使用する言葉です。

プロジェクターのような器械類のことや、机や黒板など学校に備えつけられているものを指しては使用しません。

「題材」と「教材」の違い

どちらの言葉にも「材」という漢字が使用されており、似たような意味を持っているように感じますが、それぞれの言葉が持っている意味は違います。

前者の言葉が指しているのは、文学や芸術で作品を作ったり、物事を調べて明らかにしたりするときの、中心となるテーマのことです。

後者の言葉が指しているのは、教育を目的として使用される材料のことです。

「題材」の例文

・『絵画の題材を考える』

・『題材が決まった』

・『スイミングを題材にしている小説』

・『難しい題材だと思います』

「教材」の例文

・『どの教材を使用するのか検討する』

・『教材の見本をもらった』

・『いろいろな教材があって、どれがいいのか迷う』

・『教材を使って学習する』

まとめ

「材」という同じ漢字を使用しており、意味も同じように感じますが、それぞれの言葉の意味は異なります。

違い
意味解説辞典