「驕り」と「傲り」の違いとは?分かりやすく解釈

「驕り」と「傲り」の違い違い

「おごる」という意味の言葉は、いくつかあります。

この記事では、「驕り」「傲り」の違いを分かりやすく説明していきます。

使える知識を、増やしていきましょう。

「驕り」とは?

驕り(おごり)とは、調子にのること。

天狗になって、羽目をはずし過ぎることです。

自分に酔ってしまい、自分勝手なおこないに走る様子をあらわしています。

驕りの「驕」は訓読みで「つよい」と読めます。

そして「驕」という漢字には「自分のやりたい様にやる・威張る」という意味もあります。

つまり自分のことを「すごい人」と過大評価してしまい、強くふるまうことが「驕り」

虚勢をはって偉そうな態度をとることを、こう呼んでいます。

具体的な使い方を見ていきましょう。

「一流芸能人という驕りがあったのか、彼は悪質な事件に手を染めてしまった」そして「君主の驕り高ぶった態度が、民衆を苦しめた」などがあります。

驕りは自分に酔って、自分勝手なおこないをすることです。


「傲り」とは?

傲り(おごり)とは、他の人よりも優れていると勘違いすること。

自分は特別な存在なのだと思い、油断してしまうことです。

傲りの「傲」には「人を見下す、あなどる」などの悪い意味があります。

「あなどる」とは自分を優れた人物だと思い込み、他の人は「自分より下」だと信じることです。

つまりどこかで人生を見誤ってしまい、間違った方向に進んでいるのが「傲り」

おごった気持ちが芽生えてくると、自分のことしか見えなくなります。

周りを小ばかにして、見くびるようになります。

そうした負の連鎖が「傲り」です。

傲りの例文には、次のような言葉があります。

「長きにわたる不正は、上場企業の傲りによるものだ」「優等生という傲りから、彼は大きなミスを犯してしまった」傲りはうぬぼれて、立ち位置を見失ってしまうことです。


「驕り」と「傲り」の違い

どちらも「おごり」と読めますが、内容は少しずつ異なっています。

「驕り」「傲り」の違いを、分かりやすく解説します。

・一般的なものは「傲り」
「驕り」「傲り」はどちらも「思いあがって、うぬぼれる」という意味があります。

ちなみに常用漢字として指定されているのは「傲り」なので、どちらを使おうか迷った場合は「傲り」がおすすめです。

また「驕り」は自分勝手なおこないや態度に、重きをおいた言い方です。

そして「傲り」は人としてあるまじき心、慢心している心の在り方にスポットを当てた言い方です。

そのため悪い態度が「驕り」、悪しき内面が「傲り」と区分けもできます。

まとめ

「驕り」「傲り」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも「おごり」と読みます。

「驕り」は調子にのって、自分勝手な行動をすること。

「傲り」は自分は優れていると勘違いして、油断してしまう様子です。

「傲り」は常用漢字に登録されているので、公の文章にも用いることができます。

正しい内容を覚えて、文章の達人を目指していきましょう。

違い
意味解説辞典