「実感」と「痛感」の違いとは?分かりやすく解釈

「実感」と「痛感」の違いとは?違い

この記事では、「実感」「痛感」の違いを分かりやすく説明していきます。

似た意味を持つ2つの言葉には、どのような違いがあるでしょうか。

「実感」とは?

「実感」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「実感」「じっかん」と読みます。

「実感」には「実際に物事や、情景に接したときに得られる感じ」を言います。

あ例えば、スポーツの試合で優勝した人が、喜んでくれるファンの姿を見たときに「優勝したという実感がわいた」などと言います。

また、失恋したときに、何もする気が起きなくなったという経験を通じて、「失恋のつらさを実感できた」などと言います。

また「実感」には「実際に実物に接したように、生き生きと感じること」という意味があります。

例えば、話し上手な人が話すと、人から聞いた話なのに、見たかのように情景が浮かんでくることがあります。

このようなとき、「実感のこもった話を聞いて、追体験をした」などという文章にすることができます。


「痛感」とは?

「痛感」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「痛感」「つうかん」と読みます。

「痛感」「強く心に感じること」「身にしみて感じること」という意味があります。

「痛い」という文字が入っているように、ダメージを負うくらい、強く何かを感じたり、身にしみたと感じたときに使う言葉になります。

例えば、スポーツの試合で、まったく実力が通じず、まさに痛い目に遭ったという場合「力の差を痛感した」と言います。

また、就活をしたとき、面接でまるで自分らしさを出せずに、傷ついてしまうようなとき、「自分の面接スキルの低さを痛感した」などと言います。

このように「痛感」という言葉を使うときは、心身にダメージを負わされるくらい、強烈な体験をしたときなどなります。


「実感」と「痛感」の違い

「実感」「痛感」の違いを、分かりやすく解説します。

「実感」「実際に物事や、情景に接したときに得られる感じ」を意味し、「痛感」「強く心に感じること」「身にしみて感じること」という意味があります。

「実感」「痛感」はよく似た言葉で、類語になります。

「痛感」には「実感」が意味する意味も含まれていますが、「実感」よりも「さらに強い感じ方」をしたときに、使う言葉になります。

「力が足りないと実感した」という言葉よりも、「力が足りないと痛感した」という言葉の方が、より、感じ方が強い印象を与えることができます。

例えば、ラグビーの試合で強豪国に、100対0で負けた場合は、「力の差を実感」でも間違いではありませんが、「力の差を痛感」の方が、より適切な雰囲気があるのではないでしょうか。

まとめ

「実感」「痛感」の違いについて見てきました。

2つの言葉はとてもよく似ていて、言い換えに使うことができる類語でもあります。

ただし、「痛感」の方が感じ方が強いという違いがあるため、ここを頼りに使い分けてみてはいかがでしょうか。

違い
意味解説辞典