「鬨の声」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈

意味と使い方

「鬨の声」の意味

「鬨の声」という表現は、「士気・戦意を高めるために、大勢の人が同時に叫ぶ声」「戦闘に勝利した時に上げる大勢の人の歓声」のことを意味しています。

「鬨の声」というのは、「多数の人たち(軍勢・スポーツ選手)が、士気を鼓舞したり戦意を高揚させたりするために出す叫び声」のことを意味している表現です。

「鬨の声」の語源は、「近世以前の戦・合戦で、味方の士気を鼓舞して敵に対して戦闘開始を告げる叫び声(主にエイエイオーッという叫び声)」にあります。

「鬨の声」の読み方

「鬨の声」の読み方は、「ときのこえ」になります。

「鬨の声」の表現の使い方

「鬨の声」の表現の使い方を紹介します。

「鬨の声」の表現の使い方は、「味方の士気や戦意を高めるためにみんなで一緒に叫ぶ声」を意味して使うという使い方になります。

例えば、「鬨の声を上げると、仲間との一体感や団結心を高めることができます」などの文章で使えます。

「鬨の声」を使った例文と意味を解釈

「鬨の声」を使った例文とその意味を解釈していきます。

「鬨の声」を使った例文1

「野球部の選手たちが大事な決勝戦を前にして、鬨の声を上げていました」

この「鬨の声」を使った例文は、「鬨の声」という表現を、「大事な決勝戦を前にして士気を鼓舞するために、野球部の選手たちが一緒に叫び声(雄叫び)を上げていた」の意味で使っています。

「鬨の声」を使った例文2

「今にも敵の陣地に切り込もうとする軍勢の鬨の声が、あたりに響き渡りました」

この「鬨の声」を使った例文は、「軍勢が戦意を高揚させるために出している大きな叫び声が」という意味合いで、「鬨の声」の表現を使用しています。

「鬨の声」の類語や類義語

「鬨の声」の類語や類義語を紹介します。

「雄叫び」【おたけび】

「雄叫び」という表現は、「士気を高めて気合を入れるために、大きな声で勇ましく叫ぶこと」を意味しています。

この意味から、「雄叫び」の表現を、「戦意を高揚させるために、大勢の人が一緒に出す叫び声・歓声」を示す「鬨の声」とよく似た意味を持つ類語(シソーラス)として指摘することができます。

「鯨波」【げいは】

「鯨波」という言葉は、「多数の人たち(大勢の人たち)が、一斉に出す大きな声や叫び声」のことを意味しています。

その意味合いから、「士気を高めるために大勢で出す叫び声・歓声」を示す「鬨の声」と類似の意味を持っている類義語として、「鯨波」という表現を上げられるのです。

意味と使い方
意味解説辞典