日本は海に囲まれていることもあり、海の生き物は身近な存在です。
また、海だけではなく、川や湖、または沼や池などにも、多くの水産動物が生息しています。
この記事では、「魚介類」と「魚類」の違いを分かりやすく説明していきます。
「魚介類」とは?
「魚介類」とは、魚類と貝類などの水産動物を総称した呼び方です。
「魚介類」の中でも、人間が食しているものを「シーフード」と呼んでいます。
「魚介類」の「介」は甲殻類を表すもので、魚類と貝類だけではなく、エビやカニなども含まれます。
漢字を「魚貝類」としてしまうと、魚類と貝類だけという意味として捉えられてしまうかもしれません。
どちらも、「ぎょかいるい」と読み方は同じですが、当てはめる漢字によって、言葉の印象が変わってしまうようです。
他にも、タコやイカなどの軟体動物も「魚介類」に含まれています。
「魚類」とは?
「魚類」とは、「脊椎動物」の中でも、四肢動物を除いたものを指します。
水中で生活をして、えら呼吸をするのが特徴です。
これを「魚」と言いますが、いろいろな「魚」をまとめて「魚類」と呼んでいます。
「脊椎動物」は他にも「哺乳類」、「鳥類」、「爬虫類」、そして「両生類」がいます。
「魚類」は「脊椎動物」の中でもっとも古く、4億6000万年前頃から生存していると言われています。
多くの「魚類」は、「海水」か「淡水」で生活しています。
「海水」で生活している「魚類」は、「海水魚」と呼ばれています。
大量の海水を飲んで、水だけを体内に吸収して、塩分はエラなどから排出しています。
一方、「淡水」で生活する「魚類」は「淡水魚」です。
ほとんど水を飲まなくても、体内に水が入ってきます。
そのため、余分な水分は尿として排出しています。
「海水」は塩分濃度が高く、「淡水」はそれが低いので、「魚類」たちはそれぞれの方法で、水分調整をしています。
また、「海水」と「淡水」の両方で生活できる「魚類」には、鮭やウナギ、または鮎などがいます。
「魚介類」と「魚類」の違い
「魚介類」と「魚類」の違いを、分かりやすく解説します。
「魚介類」は、「魚類」、「貝類」、「甲殻類」、または「軟体動物」など、水中で住む動物の総称を指しています。
一方、「魚類」は脊椎動物の中でも、四肢動物を除いたものを言います。
そのため、「魚類」は「魚介類」に含まれます。
また、「魚介類」の中でも、人間が食べているものを「シーフード」と呼んでいます。
人によっては、「シーフード」に含まれる水産動物が、食物アレルギーとなってしまう場合があります。
まとめ
現在ではマイクロプラスチックが、「魚介類」に悪影響を与えてしまう環境汚染が問題となっています。
プラスチックは分解されずに、そのまま残ってしまい、川から海へと流れて行ってしまいます。
そこに住む「魚介類」たちは、マイクロプラスチックを餌と一緒に食べてしまうために、体内に蓄積されていきます。
当然、そのような「魚介類」を食する人間にも悪影響が起こってきます。
この問題以外でも、大気汚染や有害物質の海への流出などが、「魚介類」に悪影響を与えてしまっています。
人間のこのような行為が、川や海だけではなく、自然のすべてに悪影響を及ぼしていることを知ることが必要です。
そして、自然環境を改善、または守って行くことが必要不可欠ですし、急務の課題となっています。