「鯖寿司」と「バッテラ」の違いとは?分かりやすく解釈

「鯖寿司」と「バッテラ」の違い違い

この記事では、「鯖寿司」「バッテラ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「鯖寿司」とは?

「鯖寿司」の意味と概要について紹介します。


「鯖寿司」の意味

「鯖寿司」「さばずし」と読みます。

意味は「酢飯に塩鯖の半身を乗せて、布巾や巻きすで丸めて、柔らかい昆布で包んだ食べ物のこと」です。


「鯖寿司」の概要

「鯖寿司」は、酢飯を少し練り、塩さばの半身を乗せて、布巾や巻きすなどで丸めて、柔らかい昆布で包んだ食べ物のことを言います。

さばの半身が乗せられて丸めて作るので、切り分けると巻きずしの様に丸くなります。

「鯖寿司」は、日本各地で食べられていますが、特に関西地方で親しまれ、「バッテラ」よりも値段は高くなります。

日本人でも見分けがつきにくいのですが、作り方と形に違いがあります。

「バッテラ」とは?

「バッテラ」の意味と概要について紹介します。

「バッテラ」の意味

「バッテラ」とは、「甘酢で煮た昆布としめさばを使い、木枠に酢飯を入れて型抜きして作った食べ物のこと」です。

「バッテラ」の概要

「バッテラ」「さば」で作りますが、こちらは酢でしめた「しめさば」で、薄切りにして、甘酢で煮た昆布も使われます。

酢飯を木枠に入れて、具材を入れて強く押して型抜きして作られるので、切り分けた時に四角くなります。

「バッテラ」は、明治時代に作られた寿司で、当初はさばではなく、こはだが使われていました。

しだいにこはだが高くなると、庶民的なさばが使われる様になったのです。

「バッテラ」は、ポルトガル語で「小舟」を表す「bateira(バッテーラ)」から来ています。

「鯖寿司」と「バッテラ」の違い!

「鯖寿司」「酢飯と塩鯖を巻きすで丸めて、昆布で包んだ食べ物のこと」です。

「バッテラ」「昆布としめさばを使い、木枠で型抜きして作った食べ物のこと」です。

まとめ

今回は「鯖寿司」「バッテラ」の違いをお伝えしました。

「鯖寿司は丸い」「バッテラは四角い」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典