「ssd」と「hdd」の違いとは?分かりやすく解釈

「ssd」と「hdd」の違い違い

この記事では、「ssd」「hdd」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ssd」とは?

「ssd」とは、「hddよりも後に開発された、データを高速処理できる内蔵ストレージ」です。

「ssd」というパソコン用語は、「Solid State Drive」の頭文字から来ています。

「ssd」「半導体素子メモリを使った新しいタイプの内蔵ストレージ」で、(一部デメリットもありますが)旧来のhddにはない多くのメリットを持っています。

「ssd」の長所には、「耐衝撃性が強い・物理的に故障しづらい」「データの読み書き速度が高速」があります。

「ssd」は機械的な仕組みではないので、作動音がほとんどしません。

「ssd」は発熱量が抑えられていて節電にも役立ちます。

さらに、hddよりも小型で物理的スペースを占有しない良さもあります。


「hdd」とは?

「hdd」とは、「円盤状のプラッタに磁気ヘッドを用いてデータを読み書きする内蔵ストレージ」を意味しているパソコン用語です。

「hdd」というパソコン用語は、「Hard Disk Drive」の頭文字から取ったものです。

「hdd」というのは、「高速回転する円盤状の部品に磁気ヘッドでデータの書き込みを行うストレージ(保存領域)」なのです。

「hdd」は初期のパソコンから採用されているストレージで、「大容量のデータ保存」ができるメリットがあります。

一方で、円盤状のプラッタが物理的に高速回転しているので、回転中の衝撃に弱くて故障しやすい欠点もあります。


「ssd」と「hdd」の違い

「ssd」「hdd」の違いを、分かりやすく解説します。

「ssd」は、「半導体素子メモリを応用した小型のストレージ」です。

ssdと比べると「hdd」は、「プラッタにデータを保存するssdよりも大型のストレージ」である違いを指摘できます。

「ssd」のほうが「hdd」よりも動作音が静かで故障率が低い違いもあります。

「hdd」は機械的に円盤を回転させて読み書きする仕組みなので、ssdと比較すると物理的に壊れやすくなります。

同じ保存容量あたりの価格面では「hdd」「ssd」よりも安いのですが、データの読み書きスピードでは「ssd」のほうが格段に速くなっています。

また「ssd」は、「hddよりも発熱しづらく消費電力も小さい」といった違いも挙げられます。

「ssd」の例文

・『ssdのストレージが付属しているノートパソコンを初めて買ったときは、OSの立ち上げのスピードに感動しました。』

・『ssdは割高に感じることも多いのですが、長期にわたって故障しづらいので安心して使えます。』

「hdd」の例文

・『3TBの大容量を備えているhddを、ネット通販のセールを見つけて安く購入することができました。』

・『hddはプラッタが駆動する動作音が大きいので、深夜に作業しているとストレスになりやすいのです。』

まとめ

「ssd」「hdd」の違いを説明しましたが、いかがでしたか?

「ssd」「hdd」の違いを詳しくリサーチしたいときは、この記事の内容をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典