この記事では、日本史の「乱」と「合戦」の違いを分かりやすく説明していきます。
「乱」とは?
「乱(らん)」とは、「権力を持つ側(朝廷・幕府)に対する反乱・クーデター」を意味している歴史用語です。
「乱」という用語は、「結果として失敗に終わった反乱・クーデター」という意味のニュアンスを持っています。
例えば、「平将門の乱・保元の乱・承久の乱・応仁の乱」などがあります。
「合戦」とは?
「合戦(かっせん)」とは、「ある程度の規模の大きさがある自軍と敵軍が出合って戦うこと」や「乱も含む局地的な戦闘」を意味している歴史用語です。
「合戦」の用語には、「両軍が対峙する形の野戦で始まるある程度大規模な戦闘」の意味のニュアンスがあります。
例えば、「源平合戦・関ヶ原の合戦」などがあります。
ただし、局地的な戦闘を意味する広義の「合戦」には、「戦国時代・安土桃山時代などの戦(いくさ)の大部分」が当てはまります。
日本史の「乱」と「合戦」の違い!
日本史の「乱」と「合戦」の違いを、分かりやすく解説します。
「乱」と「合戦」はどちらも「国内の戦争・戦闘」を意味する歴史用語ですが、「乱」というのは「朝廷(天皇)・幕府(将軍)などの権力を持つ側に対する反乱・クーデター」を意味しています。
「乱」に対して「合戦」というのは、「両軍が野戦で向かい合って戦うこと・局地的な戦闘・両軍が野戦で出合ってぶつかる戦い」を意味している違いがあります。
例えば、「平将門の乱・承久の乱」などは天皇に反旗を翻した反乱の戦いで、これらの戦いを「合戦」とは直接呼ばないのです。
ただし、広義の「合戦(局地的な武力を用いた戦闘)」には「乱」も含むことがあります。
まとめ
日本史の「乱」と「合戦」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「乱」とは「権力を持つ側(朝廷・幕府)に対する反乱」「結果として失敗に終わった反乱」を意味していて、「合戦」は「ある程度の規模の自軍と敵軍が出合って戦うこと・局地的な戦闘」「両軍が対峙した野戦で始まる戦闘」を意味している違いがあります。
「乱」と「合戦」の違いを詳しく知りたい時は、この記事をチェックしてみてください。