建設業のお仕事をしていると「定着」と「継手」という専門用語に戸惑うこともあります。
この記事では、「定着」と「継手」の違いを分かりやすく説明していきます。
専門知識を身につけて、自信をもって仕事をしていきましょう。
「定着」とは?
定着(ていちゃく)とは非常に安定した状態のこと。
ぴったりとくっついて、はがそうと思ってもはがせない様子のことです。
基礎がしっかりしていて、ぐらつかない感じをイメージすると良いでしょう。
定着は建築分野でもよく使われる言葉で、コンクリートと鉄筋をつなぎ留めることを指します。
言い換えると鉄筋がコンクリートからはみ出てしまわないように、しっかりと鉄筋をコンクリートに挟み込む作業のことです。
定着を念入りにおこなっておかないと、施工途中にコンクリートから鉄筋が顔を出してしまうことがあります。
耐震性などが落ちてしまうので、定着版とよばれる部品をつかって鉄筋が抜けてしまわないように作業をおこないます。
定着のやり方にはフック付きの定着と、直線定着の2種類があります。
「継手」とは?
継手(つぎて)とは、何かと何かを結びつけた部分。
またはその工程のことを指した言葉です。
プロの建築現場や家庭でのDIYでも、この「継手」という名前をつかうことがあります。
木材同士をつなぎあわせるほか、水道管のパイプ同士を組み合わせたり、金属と木材を組み合わせたりするときに用います。
色々な素材のものを「外れないように、頑丈に留める作業」が継手なのです。
継手をおこなうときには、継手専用につくられた部品を使用していきます。
エルボ、ソケット、クロスやニップルなどはその一部分。
少しずつ形が異なってくるので、何を合わせたいのかによってベストな継手の部品を選んでいきます。
またうまく部品同士が噛み合わないときは、接合部分を削り取る「面取り」という作業も必要になってきます。
そして接着剤をどのくらい塗るのかという、緻密な仕事も求められます。
簡単そうに見えても、奥が深いのが継手なのです。
「定着」と「継手」の違い
DIYや配管の作業をしていて、間違えやすいのが「定着」と「継手」です。
「定着」と「継手」の違いを、分かりやすく解説します。
・定着は鉄筋を埋め込む作業
定着はアンカーボルトなどの鉄筋が外れてしまわないように、固定する作業のことです。
定着を丁寧におこなうためには、どのくらいの長さの鉄筋を使用していくのか、緻密な計算がもとめられます。
・継手はつなぎ留める作業
継手は配管同士をつなぎ留めるときの作業のこと。
またはその部品のことです。
継手の部品は種類がとても豊富なので、現場や素材にあったものを選ぶことが重要になってきます。
まとめ
「定着」と「継手」の違いを分かりやすくお伝えしました。
どちらも建築や住宅の施工でよく使われる専門用語になります。
定着は鉄筋がコンクリートからぬけ出さないように、はめ込む作業のこと。
継手はパイプとパイプをつなぎ留める作業のことです。
正しい知識を補っておきましょう。