魚を「さばく」と「下ろす」の違いとは?分かりやすく解釈

「さばく」と「下ろす」の違い違い

この記事では、魚を「さばく」「下ろす」の違いを分かりやすく説明していきます。

魚を「さばく」とは?

魚を「さばく」の意味と使い方について紹介します。


魚を「さばく」の意味

魚を「さばく」は漢字で「捌く」と書きます。

意味は、「魚を切り分ける」「解体する」です。


魚を「さばく」の使い方

魚を「さばく」は、「魚を切り分ける」「解体する」など、魚を調理する上で必要な下処理全体に使われる言葉です。

「さばく」「料理する時に、材料に包丁を入れて切り離し、ばらばらにする」という意味で、特定の切り方のことを表しているのではありません。

魚を料理する前に、「切り分ける動作」そのものを表す言葉で、その後すぐに料理するとは限らないのです。

魚を「下ろす」とは?

魚を「下ろす」の意味と使い方について紹介します。

魚を「下ろす」の意味

魚を「下ろす」「おろす」と読みます。

意味は「魚の身を本体から切り離す決まったやり方のこと」です。

魚を「下ろす」の使い方

魚を「下ろす」は、魚の骨と身を切り離した状態にする、決まったやり方のことを言います。

「おろす」は元々「解体する」という意味ですが、魚に関してはある料理方法に合わせて切り分ける、決まった「下ろしかた」があります。

「二枚下ろし」は、骨の付いた状態で魚を縦半分に切ることを言います。

骨は左右の身どちらかに付いていることが多く、中には骨も左右に切り分ける場合もあります。

「三枚下ろし」は、魚を左右の身と骨の3つに切り分けることを言います。

いずれも、調理内容に合わせて使い易い状態に切り分ける時に使われます。

魚を「さばく」と「下ろす」の違い!

「さばく」「魚を切り分けること」「解体すること」です。

「下ろす」「魚の身を本体から切り離す決まったやり方のこと」です。

まとめ

今回は魚を「さばく」「下ろす」の違いをお伝えしました。

「さばくは解体すること」「下ろすは決まった切り分け方をすること」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典