この記事では、「和尚」と「住職」の違いを分かりやすく説明していきます。
「和尚」とは?
「和尚」とは、修行を積んだ一人前の指導的な役割を果たす僧侶の敬称です。
この「和尚」は仏教の起源であるインドのサンスクリット語のウパードヤーヤが訛ったものとされています。
この「和尚」の読み方は、宗派によって異なっており、禅宗や浄土宗では「おしょう」と呼びますが、法相宗や真言宗や律宗などでは「わじょう」呼び、天台宗では「かしょう」と呼ばれています。
また浄土真宗では「和尚」は使われないのが普通です。
出家して仏門に入った人は僧侶となります。
僧侶はお親しみを込めての呼称である「お坊さん」と同義語です。
僧侶となり、修行を積んで一人前となると、若い僧侶を指導する立場へと格が上がります。
こうした一人前の僧侶で、指導的な立場のの格の僧侶や大寺院の高僧を、一般的には「和尚」と敬称するのです。
「住職」とは?
「住職」とは、自分のお寺に住み込んで、管理や維持運営なども行う僧侶を指す言葉です。
すなわち、「住職」とは、僧侶としての格式ではなく、その寺院に住み込み、管理や維持運営を担う僧侶の役割を指す言葉と言えるです。
「和尚」と「住職」の違い
「和尚」とは、修行を積んだ一人前の指導的な役割を果たす僧侶の敬称であり、住職」とは、自分のお寺に住み込んで、管理や維持運営なども行う僧侶の役割を指す言葉であり、違う意味の言葉なのです。
しかし、一般的には「和尚」と「住職」が同義だと認識している人が少なくありません。
これは、「住職」を務める人は、修行を終えた一人前の僧侶、すなわち「和尚」と呼べる格の僧侶が務めるのが一般的だからです。
すなわち、僧侶が一人の寺院では、「住職」=「和尚」の格と言えるからです。
一方で、僧侶が数名いるような寺院では、「住職」は、もちろん「和尚」ですが、「和尚」が「副住職」を務めている事もあり、指導的な格の僧侶が何人も居られる場合もあり、「住職」=「和尚」が成り立たない事もあるのです。
また寺院によっては、そこに住み込んでいる「和尚」が居られず、法要等がある時に、別の寺院から出向いて務められる事もありますが、その場合にはその僧侶が「和尚」であっても、出向いた先の寺院の住職ではないのです。
また「和尚」と言う敬称は、宗派によって読み方も違い、またその用語を使わない宗派もあるため、「和尚」と言う言葉を使う際には注意が必要です。
小さな寺院で、僧侶が一人の場合には、僧侶を呼ぶ際には、「ご住職」と呼ぶ方が無難と言えますし、葬儀会館等では、通夜葬儀を担ってくれる僧侶の事を「お寺さん」と呼称して間違いが生じないようにしている所も見受けられます。
まとめ
「和尚」とは、修行を積んだ一人前の指導的な役割を果たす僧侶の敬称で、宗派によって読み方が違ったり、また宗派によってはこの敬称を使わない場合もあります。
いずれにしても、「和尚」は僧侶の格を表す言葉と言えるのです。
一方の「住職」とは、自分のお寺に住み込んで、管理や維持運営なども行う僧侶の役割を指す言葉であり、僧侶の役割を表す言葉なのです。
従って、2つの言葉は、違う意味の言葉なのです。