「つみれ」と「つくね」の違いとは?分かりやすく解釈

「つみれ」と「つくね」の違い違い

この記事では、「つみれ」「つくね」の違いを分かりやすく説明していきます。

「つみれ」とは?

「つみれ」とは漢字では「摘入」と書き表すことができます。

本来は「つみいれ」でしたが、現在は「つみれ」と言います。

「つみれ」はすりつぶした魚を卵、小麦粉などと合わせて、少しずつ摘み取って丸めたものです。

蒸したり、汁物に入れたりして食べます。


「つくね」とは?

「つくね」とは、当て字で「捏ね」と書くこともできます。

「つくね」は鶏肉、魚肉などのすり身に、みじん切りした玉ねぎなどを加えて卵、片栗粉などとこね、好みの大きさに丸めたものを言います。

「つくね」を油で揚げれば「つくね揚げ」、焼けば「つくね焼き」となります。


「つみれ」と「つくね」の違い!

「つみれ」「つくね」の違いを、分かりやすく解説します。

「つみれ」とは材料がすりつぶした魚肉です。

「つくね」は鶏肉、魚肉が材料となりますが、一般的には鶏肉団子といった印象が強いでしょう。

簡単にまとめますと「つみれは一口大に摘み取って鍋料理などに入れる」「つくねはこねて丸める、揚げ料理、焼き料理」となります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「つみれ」「つくね」、二つの言葉の意味と違いを説明しました。

それぞれの言葉の漢字を思い浮かべれば違いがわかりやすくなります。

正しく理解して、区別がつくようになりましょう。

違い
意味解説辞典