この記事では、「赤エビ」と「生エビ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「赤エビ」とは?
「赤エビ」は、クルマエビ科アカエビ属のエビの一種です。
甘エビ、生エビと呼ばれることもあります。
体長は15cmほどになるものありますが、流通しているものは10cm前後です。
体色は赤色で、紫色の斑紋がとこどろころに入っています。
殻が赤い色をしているのは、アスタキサンチンという成分によるものです。
アスタキサンチンはタンパク質と結びついた形で存在しているのですが、ゆでるとアスタキサンチンとタンパク質が切断されて、赤みが強くなります。
「赤エビ」は食用になり、甘味が強くあります。
生で食べるときには、殻をむきます。
加熱調理をして食べることもでき、そのまま塩焼きにする、から揚げにする、味噌汁にするなどの食べ方ができます。
「生エビ」とは?
「生エビ」とは、生で食べられるエビのことです。
寿司店のネタの名前、スーパーで売られているときの商品名などとして使われています。
生で食べることができるエビのことなので、種類はさまざまあります。
寿司店のネタで生で食べているエビのことは「甘エビ」ということもあります。
甘エビとして提供されているエビは、ホッコクアカエビという種類です。
ボタンエビも生で食べることができ、生で食べられるものは高級とされています。
「赤エビ」と「生エビ」の違い
「赤エビ」は、クルマエビ科アカエビ属のエビの一種のことを指しています。
「生エビ」と呼ばれているものは、特定の品種を指しているのではなく、生で食べれるエビのことを指しています。
まとめ
「生エビ」は生で食べられるエビのことです。
「赤エビ」はエビの一種のことで生で食べることができ、「生エビ」と呼ばれることもあります。