「軽油」と「灯油」の違いとは?分かりやすく解釈

「軽油」と「灯油」の違い違い

この記事では、「軽油」「灯油」の違いを分かりやすく説明していきます。

「軽油」とは?

「軽油(けいゆ)」とは、「原油を蒸留した時に、摂氏250度から360度の温度で精製できるディーゼル機関の燃料」です。

「軽油」という名前は、「重油」よりも精製温度(沸点)が低いことに由来しています。

「軽油」は、大型バスやトラック、タクシーなどのディーゼルエンジンの燃料(ガソリンよりも燃費の良い燃料)として使われます。

「軽油」にはエンジンを保護するための潤滑剤が加えられていて、1Lあたり32. 1円の軽油取引税がかかります。


「灯油」とは?

「灯油(とうゆ)」とは、「原油を蒸留した時に、摂氏170度から250度の温度で精製できる灯油ストーブなどの燃料」を意味しています。

「灯油」「ガソリン」などと比較すると揮発性が低く、着火する最低温度が40~60度で安全性が高くなっています。

そのため、「ガソリン」はポリタンクで持ち運ぶのは引火性があり危険ですが、「灯油」はポリタンクでも安全に移動・保管できます。


「軽油」と「灯油」の違い!

「軽油」「灯油」の違いを、分かりやすく解説します。

「軽油」「灯油」はどちらも「石油(原油)を原材料として精製される可燃性の燃料」ですが、加熱して蒸留する際の「温度(沸点)」「用途」に違いがあります。

「軽油」「原油を加熱して摂氏250度から360度の温度で精製できるもの」ですが、「灯油」のほうは「原油を加熱して摂氏170度から250度の温度で精製できるもの」でより低い温度で精製できる違いがあります。

また「軽油」「ディーゼルエンジンを動かすためのオイル(軽油取引税がかかるので灯油よりも高い)」ですが、「灯油」のほうは「エンジンではなく暖房用の石油ストーブ・石油ファンヒーターなどの燃料」として使われる違いも指摘できます。

まとめ

「軽油」「灯油」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「軽油」とは「原油を蒸留した時に、摂氏250度から360度の温度で精製できるディーゼル燃料」を意味していて、「灯油」「原油を蒸留した時に、摂氏170度から250度の温度で精製できる灯油ストーブなどの燃料」を意味している違いがあります。

「軽油」「灯油」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典