「導く」と「促す」の違いとは?分かりやすく解釈

「導く」と「促す」の違い違い

「人を導く」「人を促す」は、それぞれ違う意味を持ちますが、皆さんはこの2つの違いを正しく説明できますか。

この記事では、「導く」「促す」の違いを分かりやすく説明していきます。

「導く」とは?

「導く」とは、道案内をする、案内して目的のところにつれていくことを意味する言葉です。

他にも、正しい方向に手引きをする、物事がそうなるように働きかける、答えや結論を引き出すという意味があります。

「導」は、手の象形と道の象形が組み合わさった文字で、手を引いて道を行く、すなわち「みちびく」ことを意味する文字として成り立ちました。

「導」を使う漢字としては、「導火」「導入」「導体」などがあります。

「導く」を英語にすると“guide”になります。


「導く」の使い方

「(場所に)導く」という形で使われる場合には、道案内をすることを指します。

「導き人」は、道案内をする人のことです。

正しい方向に手引きするという意味で使う場合の例としては「生徒を導く」「神の導き」などがあります。

また、「結論を導く」「正解を導く」という形で使われる場合もあります。


「促す」とは?

「促す」とは、物事を早くするようにせきたてる、ある行為をするように仕向けるという意味を持つ言葉です。

物事の進行を速やかにさせるという意味もあります。

「促」という漢字は、人の象形と足の象形から成り立っている語で「人うながして速くさせる」という意味を持ちます。

つまり、「促」の基本的な意味は速やかにさせることにあります。

「促」を使った熟語としては、「催促」「促進」などがあります。

「促す」を表す英単語は、“urge”です。

「促す」の使い方

「人を促す」「注意を促す」という場合には、せきたてる、あるいはある行為をするよう仕向けるという意味になります。

「新陳代謝を促す」「発展を促す」という場合には、物事の進行を速やかにさせるという意味になります。

「導く」と「促す」の違い

「導く」は、ある場所に到達するための手引きをするという意味を持ちます。

それに対して「促す」は、速くさせる、急がせる、ある行為をするよう仕向けるという意味を持ちます。

どちらもサポート的な役割を果たすことですが、「導く」は前から引っ張るイメージで、「促す」は後ろから押すイメージです。

「導く」の例文

・『車を駐車場の出口に導く。』

・『神の導きによってこの仕事に就きました。』

・『この状況を何とかして有利な状況に導きます。』

・『この問題の正解を導くのは難しい。』

「促す」の例文

・『先生が生徒たちに注意を促した。』

・『前に進むよう視線で促す。』

・『マッサージによって新陳代謝を促す。』

・『観光スポットを作ることで町の発展を促そう。』

まとめ

「導く」は、進行方向に案内をするイメージで、「促す」は進行方向に進むようせきたて、急がせるイメージです。

このイメージの違いを掴んでおくとしっかり使い分けができるはずです。

違い
意味解説辞典