この記事では、「ガラホ」と「ガラケー」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ガラホ」とは?
スマートフォン用のOSなどが用いられた、フィーチャーフォンの一種です。
初期の第2世代の携帯電話は、通話とSMSしか使用できませんでしたが、その後、インターネットの閲覧や、ゲーム、Eメールなどが使えるようになりました。
以前のものと区別するため、“feature phone”(特徴のある電話)という言葉が使われるようになりました。
「ガラホ」は、ガラパゴスケータイ(ガラケー)と、スマートフォン(スマホ)を足して短縮した造語です。
その名の通り、ガラケーの特徴を残しつつ、スマホの技術や部品を転用したものになります。
スマホの技術を用いて作られていますが、ガラケーに慣れた使用者のため、タッチパネルではなく、テンキーで操作するようになっています。
見た目は、折りたたみ携帯型が多くなります。
また、アプリの使用も制限されています。
スマホに比べ、短時間で充電出来、長時間使えます。
「ガラホ」はKDDIによって商標登録されているので、ドコモは「spモードケータイ」、ソフトバンクは「4Gケータイ」として販売しています。
「ガラケー」とは?
ガラパゴスケータイの略で、フィーチャーフォンのことを指します。
国際規格とは違う方向に進化した日本の携帯電話を、ガラパゴス諸島の動物が独自の進化を遂げたことになぞらえています。
スマホはAndroidなどの汎用OSを持っているのに対し、「ガラケー」では、各機種の独自OSを搭載しています。
多くは折りたたみ型で、回線は3Gです。
各社が3Gの回線を終了することを決めており、終了してしまうと、インターネットや通話が出来なくなります。
「ガラホ」と「ガラケー」の違い
「ガラケー」は、独自OSを搭載しているのに対し、「ガラホ」は汎用OSが使われています。
「ガラホ」はアプリをインストール出来ますが、「ガラケー」は、各社の3G携帯電話向けサービスを使うことになります。
また、ネット回線が違います。
「ガラホ」は、中身がスマートフォンなので、4Gです。
それに対し、「ガラケー」は、3Gの回線が使われていて、メールを送るときなどには、会社ごとに、独自の回線網を経由します。
「ガラケー」よりも「ガラホ」の方が高額です。
ただし、スマートフォン以外の携帯電話全般を「ガラケー」と呼ぶこともあります。
その場合には、「ガラホ」も入ってしまいます。
「ガラホ」の例文
・『ガラホに機種変更をしたら、月々に支払う料金が高くなってしまいました』
・『ガラホに変えても、いままでの携帯と何も変わらない気がします』
「ガラケー」の例文
・『例え最後の一人になってもガラケーを使い続けます』
・『ボロボロのガラケーを持っているのは、ダサい気がする』
まとめ
ガラホは、ガラケーの中にスマートフォンが入っていて、スマホよりは機能が制限されている機種のことです。
また、スマホと区別して「ガラケー」という場合には、ガラホも含まれます。