この記事では、「要否」と「是非」の違いを分かりやすく説明していきます。
「要否」とは?
「要否」は、必要であるという要の部分それを否定する否という部分からなる日本語で意味はその名の通り必要であるか否かです。
つまり、必要であるか否かという言葉を短縮することで生まれたのがこの言葉で、短縮を必要とした理由については諸説ありますが、文章で必要であるか否かと記載することが面倒となった場合、「要否」とすれば意味が伝わるであろうと考えたわけです。
「要否」の使い方
必要であるか不必要であるかを判断する言葉を短く記載する場合、「要否」を使用して文字を記載します。
なお、この言葉は、文章を単文化する2字熟語で「ようひ」と読みますが、文章で使用されることはあっても自ら、「ようひ」と言葉に発することはまずない言葉です。
「是非」とは?
「是非」は正しいか、間違いであるかという意味です。
是が正しいことや善なる行いを指し、非が否定的な意味を表す言葉になるため、正しいとするか間違いであるとするかとなります。
「是非」の使い方
「是非」は是非お願いしますというように、正しいことであるか悪いことである海外にも使用する言葉で、ぜひお願いしますの場合は、恐らく了解を得ることができるであろうと自分にとってプラスになるように考えることを意味します。
ですが、本来の「是非」の使い方は間違いであるか、正しいかということで「是非もない」などという使用法が望ましいです。
「要否」と「是非」の違い
「要否」と「是非」の違いは、必要であるかそうではないかという物などの必要性を問う二字熟語であるか、正しいか正しくないかという二字熟語であるかという違いです。
両者ともに文章を簡素化するために生まれた二字熟語で文字を見れば恐らく2つの事情にたいし、どうなのかという文面になります。
「要否」の例文
・『お手数ですが、要否の連絡をお願いします』 この例文は、恐らくビジネスマンが「要否」つまり、必要である事情なのか不必要な事情であるかを問う文章です。
事情自体はどのような事情であるかを記してないため当事者同士でしかわからない問題です。
「是非」の例文
・『部長の考えには是非もありません』 この例は、部下の人物が部長の考えに対して否定も肯定もしませんと進言しています。
部下自体は、どうでもよいということをとても丁寧に答えているに過ぎないです。
まとめ
「要否」と「是非」の違いは、比べる問題が異なり、「要否」は必要であるか不必要であるかという事情で、「是非」は正しいかそうではないという否定であるかです。
両者ともに二字熟語であり、元々の意味を文章で記載する際に簡素化するために生み出されたような熟語で2つの文字さえ日本語として成立すれば意味が通じるだろうというのが両者の共通点になります。
簡略化してはいますが、十分意味は通じますし、場合によってはとても丁寧な言い方になりますので使用法によっては両者は相手に失礼のない回答に使用可能です。