「春の甲子園」と「夏の甲子園」の違いとは?分かりやすく解釈

「春の甲子園」と「夏の甲子園」の違い違い

この記事では、「春の甲子園」「夏の甲子園」の違いを分かりやすく説明していきます。

「春の甲子園」とは?

「春の甲子園」とは春に毎年開催される「選抜高等学校野球大会」のことです。

「春のセンバツ」と呼ばれることもあります。

「選抜高等学校野球大会」は学校の春休み期間中におこなわれる高校野球大会で、兵庫県西宮市にある「阪神甲子園球場」が開催地になっています。

そのため「春の甲子園」という名称で長く親しまれてきました。

出場校は選抜によって決められ、選考委員会によって選出された最大32校(記念大会は34校または36校)が出場する権利を得ます。

選抜の基準には、退会の参加資格規定を満たし、校風、品位、精神、技能などが出場校にふさわしい、などの条件が挙げられます。

また、各都道府県の高校野球連盟からの推薦も選考の基準に加味されます。

そして2001年からは「21世紀枠」を、2003年からは「明治神宮大会枠」を、2013年からは「東北絆枠」が設定され、多角的な評価によってより多くの高校が出場のチャンスを得られるようになりました。

第1回目は1924年から開催され、1942~1946年は戦争、2020年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止されています。


「夏の甲子園」とは?

「夏の甲子園」とは夏に毎年開催される「全国高等学校野球選手権大会」のことです。

単に「甲子園」とも呼ばれます。

「全国高等学校野球選手権大会」は8月におこなわれている高校野球大会で「阪神甲子園球場」が開催地になっていることから「夏の甲子園」と呼ばれています。

出場できるのは、北海道と東京都から2校、それ以外の都道府県から各1校の計49校です。

6~7月におこなわれる地方大会で優勝した高校が出場する権利を得ます。

また1998年・2008年の記念大会では55校、2018年の記念大会では計56校が出場しました。

1915年から100年以上にわたって開催され、1918年は米騒動、1941年~1945年は戦争、2020年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となっています。


「春の甲子園」と「夏の甲子園」の違い

「春の甲子園」「夏の甲子園」の違いを、分かりやすく解説します。

「春の高校野球」「夏の甲子園」は、毎日新聞社・日本高等学校野球連盟が開催する高校野球大会です。

5年に1度は記念大会が実施されています。

「春の甲子園」(全国高等学校野球選手権大会)は毎年春におこなわれ、選抜による32~36校が出場します。

出場校は予選では決めません。

実績だけでなく、技能や精神、野球以外の活動において模範的と判断された高校が選考されています。

「夏の甲子園」(全国高等学校野球選手権大会出場校)は、毎年夏におこなわれ、各都道府県の地方大会で勝ち抜いた計49校が出場します。

一般に高校野球といえば「夏の甲子園」がイメージされ、こちらを「甲子園」と呼び、「春の甲子園」「春の選抜」と呼ぶことも多いです。

まとめ

「春の甲子園」「夏の甲子園」は、どちらも日本中を熱くする国民的な行事です。

開催される季節だけでなく、出場校の選考基準、出場校数などが異なっていることを覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典