「読経」と「お経」の違いとは?分かりやすく解釈

「読経」と「お経」の違い違い

この記事では、「読経」「お経」の違いを分かりやすく説明していきます。

「読経」とは?

「読経」とは、経典を声に出して読唱することを指す言葉です。

専門的には、経典を声を出して読唱する場合でも、経典の文字を見て読むときに狭義の「読経」と言い、見ないで暗唱する事を「誦経」と呼び、その両方を合わせて「読誦」と読んでいます。

次になぜ「読経」をするのかを説明したいと思います。

「読経」を行う目的としては、経典の理解をしつつ実践し、他者への布教を目的に行われますし、通夜や告別式、火葬、法要などでは祈祷を目的に行われます。

この中で、法要における「読経」には、「読経」によって得られた徳を故人へ回し向けると言う回向(えこう)の考えによるものとされています。

また熱心な仏教信者の中には、日常の生活において家庭で「読経」が行われることもあります。

これは日常的に「読経」を行うことで、仏の教えを心に刻んで功徳を得、より良い毎日を送るための方法としても活用されているものです。


「お経」とは?

「お経」とは、仏教の開祖であるお釈迦様の教えをまとめた経典のことで、仏典とも呼ばれます。

この経典は、お釈迦様の教えを弟子たちが後世にまとめたものがベースとなり、そこに弟子たちや、さらに後世の高僧が自分の解釈を加えて色々な種類の「お経」が増えて来ました。

こうして「お経」は現在では8万種類あると言われるまでに増えているのです。

日本では仏教の宗派によって、その教義との関係から、大切とされている「お経」も異なっています。

通夜や葬儀に参列された際に、色々な「お経」を耳にするのは、僧侶がそれぞれの宗派が大切としている「お経」の中で、祈?として故人を極楽に送るにふさわしいものを選んで唱えているからです。


「読経」と「お経」の違い

「読経」とは、経典を声に出して読唱することを指す言葉です。

専門的には、経典を声を出して読唱する場合でも、経典の文字を見て読むときに狭義の「読経」と言います。

ちなみに、見ないで暗唱する事を「誦経」と呼び、その両方を合わせて「読誦」と読んでいます。

「お経」とは、仏教の開祖であるお釈迦様の教えをまとめた経典のことで、仏典とも呼ばれます。

この経典は、お釈迦様の教えを弟子たちが後世にまとめたものがベースとなり、そこに弟子たちや、さらに後世の高僧が自分の解釈を加えて色々な種類の「お経」となったのです。

すなわち「お経」を理解をしつつ実践し、他者への布教を目的にしたり、通夜や告別式、火葬、法要などでは祈祷を目的に、声を出して読唱することが「読経」と言う関係性のあるのです。

まとめ

「お経」はお釈迦様の教えを、弟子たちや後世の高僧が自分の解釈も含めてまとめたものです。

そして、その「お経」を理解をしつつ実践し、他者への布教を目的にしたり、通夜や告別式、火葬、法要などでは祈祷を目的に、声を出して読唱することを「読経」と言うのです。

2つの言葉は、異なる意味ですが、こうした関係性のある言葉と言えます。

違い
意味解説辞典