「介入」と「干渉」の違いとは?分かりやすく解釈

「介入」と「干渉」の違い違い

この記事では、「介入」「干渉」の違いを分かりやすい形で解説していきます。

「介入」とは?

介入とは、かいにゅうという読み方をする言葉です。

間にはさまるとか間でとりもつという意味を持つ介の字と、はいるという意味を持つ入が組み合わせて出来た言葉となっています。

なので、当事者以外の者が間に割り込んだり、争いや揉め事の際に間に入って収めようとする事を、意味しているのです。


「介入」の使い方

介入は揉め事や争いが起きている際に、第三者が両者の間に入る事により、解決策を見出そうとする際に使われる事が多い言葉となっています。

具体的には、喧嘩や国家同士の紛争の際に第三者や第三国が、介入する、という表現で使用される事が多く見られるのです。


「干渉」とは?

干渉とは、かんしょうという読み方をする言葉となっています。

見て分かる様に、関わるや関係するという意味を持つ干の字と、関係するという意味を持つ渉の字を組み合わせる事で生まれた言葉です。

強く相手や物事に関わる事を意味する言葉である事から、他者の事に必要以上に関わって自分の意に従わせようとする、という意味を持つ言葉となっています。

他には、音波等の同種の波が2つ以上重なり合う事で、互いに強めたり弱めたりする現象の事を、干渉と呼んでいるのです。

「干渉」の使い方

干渉は、関係するという意味を持つ2つの言葉が結び付いて生まれた言葉となっています。

そのため、強く強引な関わり方をする意味合いの言葉として、用いる事が多いです。

具体的な使い方としては他者に関わって自分の意に沿わせようと試みる事を、干渉する、という形で表現する事が多かったりします。

「介入」と「干渉」の違い

介入は揉めていたり、争い事をしている両者の間に、第三者が入る事で、事態を収めようとする意味として用いる言葉です。

個人同士の喧嘩だけでなく、二国間の紛争といった問題の際にも、介入という言葉が用いられる事が多く見られます。

一方の干渉は、強く相手に関わる事により、相手を自分の意に沿う様に操ろうとする意味合いを持つ言葉です。

干渉には、そういった強引なニュアンスは含まれていません。

「介入」の例文

・『隣国同士の争いが激化し始めたので、アメリカが介入した』
・『友達同士で言い争いが始まったので、私が介入する事で何とか事態を収める事が出来た』
・『酔っ払い同士の喧嘩に、警察が介入して来た』

「干渉」の例文

・『うちの母親は何かにつけて、私の生活に干渉して来てうんざりだ』
・『この辺りでは電波干渉が起きているらしく、繋がりが悪い』
・『あの国ではようやく民主化運動が盛り上がりつつあったのに、軍による干渉で台無しになった』

まとめ

介入は争っている両者の間に、第三者が入る事で事態を収めようとする意味合いを持つ言葉です。

干渉の方は、強引に関わる事で、自分の意に沿う形で人や事態を操ろうとする行為を意味する言葉として、用いる事が多く見られます。

違い
意味解説辞典