この記事では、「戒名」と「法名」の違いを分かりやすく説明していきます。
「戒名」とは?
「戒名」とは、俗世を離れて仏の弟子となったときにいただく名前の事です。
すなわち、本来は仏教の戒律を守り仏の教えに帰依した人のみが、生前に頂ける名前でした。
しかし現在の仏式の葬儀では、出家の有無にかかわらず戒名を授かるのが一般的となっています。
これは、古来より亡くなってからでも出家した方が、故人は極楽浄土に行きやすくなるとの考え方が広まった事に因るものです。
「戒名」の構成としては、いわゆるその故人の「戒名」の下には信士(しんじ)・信女(しんにょ)や居士(こじ)・大姉(たいし)と言った尊称が付いていますが、これは位号といって位階をあらわす称号です。
例えば、信士・信女は、仏の教えを信じ、清らかな生活を送る在家の信者という意味を持っています。
さらに信心深く、仏教の教えを実践し、誰からも人徳があるとして尊敬される人に対して男性なら居士、女性なら大姉と言う位号が与えられます。
さらに位号の上に院と言う文字を付け、院居士と言った「戒名」を付ける場合もあり、これを院号と呼びます。
この院号は本来、天皇が退位した後に住んだ屋敷の名前が起源で、院号が「戒名」の尊称となったのは、ある寺院を建立した貴人に付けられたのが最初で、生前に寺院を寄進するほど貢献した人に与えられる「戒名」なのです。
こうした事から、現代でも院号を授かる人は少ないのですが、ランクの高い位号の居士・大姉を授かるには、普通の戒名に比べて多くのお布施をするのが一般的です。
「法名」とは?
「法名」とは、浄土真宗において、葬儀の際に授けられる「戒名」に代わるものです。
この理由は、戒名は仏弟子として戒を護り抜く事を誓い授けられるものですが、浄土真宗では「戒を守り抜くことはできない凡夫たる一切衆生は、阿弥陀如来の誓願によってのみ救われる」という教義により受戒を行わないためで、これは浄土真宗が在家仏教である事の象徴の1つと言えるでしょう。
真の救いは仏によってのみ得られるとの思想から、仏から賜る名前を「法名」と呼んでいるのです。
漢字2文字の本来の「法名」のすぐ上に釈・釈尼の文字が付されますが、これはお釈迦様の弟子になると言う意味を表しているものです。
一般的には釈や釈尼と本来の「法名」だけで構成されますが、「戒名」同様に位号や院号が付与される事もあります。
「戒名」と「法名」の違い
「戒名」も「法名」も近年では葬儀の際に死後の名前として、お寺さんから授けられる名前と言えます。
上記に記載した宗派の考え方の違いから、呼び名や本来の意味も違ったものなのです。
浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼び、その他の日本仏教の宗派では「戒名」と呼ばれています。
「戒名」も「法名」も生前の故人に因んだ漢字一文字を含んだ漢字2文字が本来の部分ですが、そこに位号や院号等が付加されて構成された全体を指す事が一般的となっています。
まとめ
「戒名」も「法名」も近年では葬儀の際に死後の名前として、お寺さんから授けられる名前と言えます。
この違いは宗派の考え方の違いによるもので、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼び、その他の日本仏教の宗派では「戒名」と呼ばれています。
本来「戒名」も「法名」も生前の故人に因んだ漢字一文字を含んだ漢字2文字が本来の部分ですが、そこに位号や院号等が付加されて構成された全体を指す事も少なくありません。
葬儀の時に、白木の位牌に、この「戒名」や「法名」が書かれます。