この記事では、「鬼ごっこ」と「追いかけっこ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「鬼ごっこ」とは?
「鬼ごっこ」は、昔からある子供の遊びで、道具を使わずに遊べるために、人気の遊びです。
幼稚園や小学校、中学校の休み時間に、この「鬼ごっこ」の風景を目にすることがあります。
簡単に「鬼ごっこ」と言っても、そのルールは色々あります。
そのために、鬼ごっこを始める前には、どんなルールで遊ぶかを決めることも珍しくありません。
よくあるルールの例を紹介してみましょう。
まずは、ジャンケンやくじ引きで鬼を決めることから始めます。
鬼が決まれば、鬼以外の人が鬼から遠くに逃げます。
鬼はしばらくしてから、逃げている人を追いかけて、その中の誰かにタッチします。
するとタッチされた人が、今度は鬼となって他の人を追いかけます。
時間制限がなければ、体力が続く限り永遠に続きます。
また、鬼が他の全員を捕まえるタイプの鬼ごっこは、鬼にタッチされると、そこで捕まったことになります。
つまり鬼が全員を捕まえれば、そこでゲーム終了となります。
また「目隠し鬼」「いろ鬼」「手つなぎ鬼」など、基本の鬼ごっこに少し違う要素が加わった鬼ごっこも、楽しい遊びとして子供たちから人気があります。
手軽に遊べる子の遊びは、日本以外にも世界各国で子供たちから人気があります。
ちなみに、英語では“tag”、“catch and catch”となります。
「鬼ごっこ」の使い方
「鬼ごっこ」は、誰かが鬼になり、戸外で走り回る遊びです。
2人以上集まれば遊ぶことはできますが、そうなると鬼は常に交代となってしまいます。
小さな子供は2人での鬼ごっこでも喜びますが。
鬼という存在が面白いから出そう。
しかしある程度年齢が上がれば、「鬼ごっこ」ではなく、「追いかけっこ」と言うようになるのが一般的です。
「追いかけっこ」とは?
「追いかけっこ」は、誰かが逃げて、誰かが追うことを意味します。
「追いかける」を親しみやすい子供言葉にした表現です。
子供の遊びとして人気です。
「追いかけっこ」は、あまりルールは存在しません。
ただ、追いかけて捕まえると言う単純な遊びになります。
「追いかけっこ」の使い方
遊び方として使われる一方で、「猫が追いかけっこしているね」など、 動物や虫が、他の何かを追従しているときにも使います。
「鬼ごっこ」と「追いかけっこ」の違い
「鬼ごっこ」と「追いかけっこ」は、どちらも走って遊ぶという子供の遊びです。
しかし「鬼ごっこ」は、どちらかと言えば大人数で行い、なんらかのルールを決めて遊びます。
また必ず鬼が存在します。
それに対して、「追いかけっこ」は、2人で走り回るという遊びになります。
まとめ
「鬼ごっこ」と「追いかけっこ」は、どちらも昔からある遊びです。
日本のみならず、世界中で似たような遊びが存在しています。
屋外で元気いっぱいに友達と身体を動かすことは、子供達の心身の発育に良い影響を与えます。
残念ながら、コンピューターゲームやスマホの普及で、子供達が「鬼ごっこ」や「追いかけっこ」などの遊びをする機会は少なくなってきています。