この記事では、「維持」と「継続」の違いを分かりやすく説明していきます。
「維持」とは?
ものごとの状態をそのまま保ち続けるといった意味がある「維持」。
「維持」の「維」には、たもつという意味があり、そこからも、「維持」の意味がわかってきます。
同じ状態を保ち続けることができれば、「維持」することができていると言え、それが動き続けている必要はありません。
止まっている状態でも、そのまま続けることができていれば「維持」することができていると言えるのです。
「維持」の使い方
何かを「維持」するといった意味として、「現状維持」、「生命維持」、「体力維持」、「秩序維持」、「記録維持」、「生活維持」、「国際平和維持」、「建物の維持」などといった言葉があります。
そのほか、「維持」する費用という意味で「維持費」といった使い方もあります。
「継続」とは?
以前から行っていることをそのまま続ける、受け継ぐといった意味の「継続」。
つなぐといった意味の「継」とつづけるといった意味の「続」から成り立つ言葉からも、つなぎ続けるといった意味があることがわかります。
以前から行っていることをそのまま続ける事を意味するため、その状態は、以前から今も、そして、今後も動き続いていることが前提となります。
「継続」の使い方
何かを「継続」するといった意味として、「活動の継続」、「作業の継続」、「経営の継続」、「操作の継続」、「関係の継続」などといった言葉があります。
「維持」と「継続」の違い
以前から行っていることを続けるといった意味では同じですが、その続ける行為に違いがあります。
「維持」の場合、同じ状態を保つことが前提となり、それが動いている必要はありません。
止まっている状態でも保つことができていれば「維持」は成立します。
しかし、「継続」の場合は違います。
「継続」の場合は、続けることが前提となり、それが動いていなければ成立しないものとなります。
この点が「維持」と「継続」の大きな違いです。
「維持」の例文
・『車の維持費が家計に大きな負担をかけています。』
・『先生は、「現状維持で」と言いますが、現状維持ほど難しいものはないと私は思います。』
・『戸建住宅を購入したものの、建物の維持が大変です。』
・『なんとか、今の生計を維持し続けるために努力します。』
「継続」の例文
・『赤字覚悟で、営業を継続することに決めました。』
・『先生にお願いし、継続使用許可を頂きました。』
・『今のまま祭りを継続することができるか不安です。』
・『60歳になっても、今の会社で継続し働き続けたいと思っております。』
まとめ
以上が、「維持」と「継続」の違いです。
生計の場合は、「継続」ではなく「維持」がふさわしく、仕事の場合は、「維持」ではなく「継続」がふさわしいなど、対象となるものによって適した使い分けが必要な言葉となります。