この記事では、「アーメン」と「ハレルヤ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「アーメン」とは?
「アーメン」を日本語で言うと「その通り」や「まことに」、「確かに」、「そうありますように」といった意味となります。
外国語の場合、日本語に訳し用いられることが多くなりますが「アーメン」の場合は、「その通り」や「まことに」などと訳されることなく、「アーメン」のまま用いられます。
一般の人が良く耳にする場所として、キリスト教式が多いと思われます。
キリスト教式では、挙式中に何度も牧師が「アーメン」と口にします。
また、新郎新婦の誓いの言葉の際にも「アーメン」。
讃美歌でも「アーメン」と何度も口にする「アーメン」には、以上のような「その通り」や「そうありますように」といった意味が込められ用いられているということになります。
「アーメン」はキリスト教で耳にする言葉となるため、キリスト教由来の言葉と思われがちですが、実はキリスト教ではなくユダヤ教の言葉となります。
ちなみに、イスラム教では、「アーメン」ではなく「アーミン」となります。
「ハレルヤ」とは?
「ハレルヤ」は英語で「hallelujah」。
意味は、「神をほめたたえよ」、「主を褒め称えよ」です。
もとは英語ではなくヘブライ語で、「ハレル」と「ヤ」が組み合わさった言葉となります。
「ヤ」は、神となる「ヤハウェ」を短縮した言葉で、旧約聖書の中にいた神様を褒め称えよという意味は「ハレルヤ」となるのです。
「ハレルヤ」が用いられる場面としては、神への感謝や素晴らしさを表現する時となり、祈りの時だけではなく、歌詞の中にも何度も「ハレルヤ」が用いられています。
実際、ドイツの作曲家が作詞した「メサイア」でも、「ハレルヤコーラス」と言われるほど、何度も「ハレルヤ」を繰り返す歌詞があります。
日本人にも非常になじみのある有名な曲となるため、一度は耳にしたことがあると思われます。
「アーメン」と「ハレルヤ」の違い
同じキリスト教で耳にすることが多い「アーメン」と「ハレルヤ」には以上のような違いがあります。
「アーメン」には、「その通り」や「まことに」、「確かに」、「そうありますように」といった意味があり、直接、神を称えるような言葉ではありません。
讃美歌で歌われる「アーメン」も、「その通り」、「そうありますように」といった気持ちで歌うものとなります。
一方、「ハレルヤ」の場合は、神を称える言葉となります。
「神をほめたたえよ」、「主を褒め称えよ」といった意味で用いられるため、「ハレルヤ」を繰り返し歌うということは、何度も、「神をほめたたえよ」、「主を褒め称えよ」と言っているものとなります。
まとめ
キリスト教式などに参列するとよく耳にする「アーメン」と「ハレルヤ」ですが、その意味は全く異なったものとなります。
以上のような意味の違いがあり、意味を理解し讃美歌などを歌うことで、より歌詞を理解し歌うことができると思います。