この記事では、「夏着物」と「浴衣」の違いを分かりやすく説明していきます。
「夏着物」とは?
「夏着物(なつきもの)」とは、「夏の季節に着る、裏地はついていないが普通の着物と同じ衿に折り返し(広衿)がある着物」のことを意味しています。
「夏着物」の生地は、「麻・絹」が多くなっています。
「夏着物」の典型的な折り方として、平織りにわざと隙間つくった織り方をした「もじり織り」があります。
「夏着物」によく使われるもじり織りに、隙間が多くて通気性が良い「絽(ろ)」、網目のようで通気性が良い「紗(しゃ)」があります。
「浴衣」とは?
「浴衣(ゆかた)」とは、「夏の季節に着る、衿に折返しがなくて裏地もついていない薄手の着物の一種」です。
「浴衣」の生地は「木綿」が多いのですが、近年は洗濯してもシワができにくい「ポリエステル(化繊)」が増えています。
「浴衣」は元々は「部屋着・寝巻き」でしたが、現代では夏の花火・お祭りを楽しむ時の「お出かけ着」として着られています。
「夏着物」と「浴衣」の違い!
「夏着物」と「浴衣」の違いを、分かりやすく解説します。
「夏着物」と「浴衣」はどちらも「夏の季節に着られる裏地がついていない着物」ですが、「夏着物」ははじめから「外出時にも着られる着物」であり、「浴衣」は元々は「部屋着・寝巻きとして着られていた着物」であるという違いがあります。
「夏着物」には普通の着物と同じような折り返しのある広衿がついていますが、「浴衣」には折り返しのある衿自体がない違いもあります。
また「夏着物」の生地は「麻・絹」が多く、「浴衣」の生地は「木綿(近年はポリエステル)」が多い違いも挙げられます。
まとめ
「夏着物」と「浴衣」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「夏着物」とは「夏の季節に着る、裏地はついていないが衿に折り返しがある着物」を意味していて、「浴衣」は「夏の季節に着る、衿に折返しがなくて裏地のついていない薄手の着物の一種」を意味している違いがあります。
「夏着物」と「浴衣」の違いを詳しく知りたい時は、この記事をチェックしてみてください。