「ヒラタケ」と「エリンギ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ヒラタケ」と「エリンギ」の違い違い

この記事では、「ヒラタケ」「エリンギ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ヒラタケ」とは?

ヒラタケ科ヒラタケ属のキノコです。

食用可能でスーパーなどに流通しています。

カサが広がった形状で、カサの大きさは5~10cmほど、互いに重なり合っています。

カサが開いたような形状をしていることが、名前の由来です。

色は暗灰褐色から明灰褐色をしています。

流通しているものの多くは、菌床栽培されたものです。

菌床栽培とは、菌床と呼ばれるものを使用してキノコを栽培する方法です。

ヒラタケには、おがくずを利用した菌床が使用されます。

原木栽培でも栽培されており、原木に使用される樹種には、ブナ、モミジ、クルミ、タラノキなどがあります。

世界中で食用にされているキノコで、日本では平安時代の「今昔物語」にヒラタケが登場をし、このころから食べられていたと考えられます。

選び方は、カサが肉厚で軸がしっかりしているものがよいとされています。

キノコは傷みやすく、変色しているものは傷んでいます。

日持ちしないので、購入後は1~2日で食べ切ることが目安です。

食べ方は、鍋物、炊き込みご飯、パスタ、揚げ物、炒め物などです。


「ヒラタケ」の使い方

キノコの品種のことを指して使用をします。

しめじの名で販売されていたことがありますが、しめじとは別物です。

現在は区別して販売されています。


「エリンギ」とは?

ヒラタケ科ヒラタケ属のキノコです。

栽培されたものがスーパーなどで販売されています。

カサは褐色で平ら、柄は白く太い特徴があります。

甘味と歯ごたえがあり、歯ごたえはアワビのようだといわれています。

アワビもどきに使用されることがあり、それほど食感が似ているといえるでしょう。

学名はプレロータス・エリンギで、ここから名前をとったといわれています。

中部ヨーロッパ、中央アジアなどで自生していますが、現在日本のスーパーで販売されているものの多くは菌床で栽培されたものです。

菌床の素材には、広葉樹、コットン、コーンコブミールなどが使用されます。

選び方は、カサに張りがあり、ひだに変色がないものがよいとされています。

3~4日で食べ切ることが目安です。

クセが少なく、さまざまな料理に活用されています。

炒め物、揚げ物、汁もの、鍋物、あえ物などで楽しめます。

「エリンギ」の使い方

キノコの品種のことを指して使用をします。

「ヒラタケ」と「エリンギ」の違い

どちらもヒラタケ科ヒラタケ属のキノコの一種ですが、それぞれ品種が違います。

生物の分類には、科・属よりも小さく分類した種があります。

2つのキノコは、種が違うのです。

学名は「ヒラタケ」“Pleurotus ostreatus”「エリンギ」“Pleurotus eryngii”です。

「ヒラタケ」の例文

・『ヒラタケがおいしい』

・『鍋にヒラタケをいれる』

・『ヒラタケの炊き込みご飯を作った』

・『ヒラタケを探しに出かける』

「エリンギ」の例文

・『エリンギが安く売られていた』

・『今日の夕飯はエリンギの炒め物です』

・『エリンギを鍋にいれる』

・『エリンギパスタを作る』

まとめ

どちらもキノコですが、種が違います。

違い
意味解説辞典