「キャパオーバー」と「オーバーフロー」の違いは?分かりやすく解釈

「キャパオーバー」と「オーバーフロー」の違い違い

「キャパオーバー」「オーバーフロー」はどちらもビジネスシーンや日常生活で聞いたことがあるという方がほとんどでしょう。

ですが、このふたつの言葉の意味や違いをしっかりと知っている方はあまり多くないと思います。

今回の記事では、「キャパオーバー」「オーバーフロー」の違いについてわかりやすく説明していきたいと思います。

「キャパオーバー」の意味や使い方とは?

「キャパオーバー」とは、何らかの理由であるものの許容量を超えてしまっているという状態をあらわす言葉です。

体積などの容量や人間の個人個人の能力の許容範囲を示している「キャパシティ(capacity)」「オーバー(over)」している、超えてしまっているということをいう和製英語です。

最近ではビジネスシーンで使われること以外もありますが、たとえば仕事をするうえで、自分の手には負えない量や難しすぎる仕事を抱え込んでしまうことがあるかと思います。

その状態のことを「キャパオーバー」というのです。

また仕事以外でも「キャパオーバー」は使うことができ、単純にひとりではこなすことができない作業を与えられ、それが家事だったり、自分の好きな趣味でも一度にたくさん覚えようとしすぎると「キャパオーバー」の状態になってしまいます。


「オーバーフロー」の意味と使い方とは?

「オーバーフロー」とは、“over flow”のことであり、あふれ出たものという意味の英単語です。

物理的なものでも、能力的なものでも、なにかがあふれ出してしまいそのあふれ出してしまった部分のことを指しています。

とくにIT業界で使われることが多い言葉で、ITの分野では「なにかの数値の計算結果がその許容範囲である格納領域というものに収まる範囲を超えていること」をあらわします。

また与えられたデータの量が多すぎたことで指定された領域に収まりきらないことを指すこともあります。


「キャパオーバー」と「オーバーフロー」の違いのまとめ

「キャパオーバー」「オーバーフロー」は、似ている言葉に見えますが使う場面や指しているものなどが若干違っている言葉です。

まず「キャパオーバー」は、一般の方も多く使う言葉で、ビジネスシーンのみならず家事や趣味などにおいても使うことがある言葉です。

「許容範囲を超えてしまうこと自体」をあらわしている言葉です。

対する「オーバーフロー」は、一般の方が使うことは少なく、主にIT業界で使われている言葉です。

「許容範囲を超えてしまったもののあふれ出した部分」をあらわしているのです。

「キャパオーバー」を使った例文を紹介

・『家事に育児にパート、私は夫より仕事をしている気がする。夜も夜鳴きで起こされるし、健康にも被害が出ていて精神も辛く、どう考えてもキャパオーバーだ。』

「オーバーフロー」を使った例文を紹介

・『上司からデータをもらったが、僕のパソコンのスペックが追いつかずオーバーフローしてしまった。』

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「キャパオーバー」「オーバーフロー」は、使う場面や指している部分が違っている言葉でした。

違い
意味解説辞典