「驕る」とは?意味や使い方、例文や意味を解釈

「驕る」とは?意味と使い方

この記事では、「驕る」の意味を分かりやすく説明していきます。

「驕る」とは?意味

「驕る」は、人に対して身下す行為を行いかつ、傲慢にふるまうことです。

つまりは、威張り散らすことや他者を馬鹿にして自分を高めて自分はすごい存在であるとすることが「驕る」という状態になります。


「驕る」の概要

「驕る」は第3者が見て人物が調子に乗り、他者を見下したり、傲慢にふるまうことであるため実はそうした他人に対して無礼な振る舞いをしているもの自体が自らを「驕る」「驕り」ということはないです。

何故なら、当の本人は、調子に乗っていることを自ら調子に乗っていることを示す、「驕り」「驕る」という言葉を使用して自分を利すらないためこの、「驕る」とは、第3者が見てどうであるかを示す言葉になります。

なお、「奢る」という言葉は同じ、おごるという発音ですが、こちらは、単純に贅沢をすることになりますので第3者に向けて「奢る」とした場合、第3者にぜいたくな品をプレゼントしたり、料理を提供したりと良い意味にとらえられるため、同じおごるでも天と地の差があるのです。


「驕る」の言葉の使い方や使われ方

「驕る」は、自らを対象に、「驕る」とするのはまれで、第3者が偉そうな人物や他者を馬鹿にする人物に対して、「驕る」という言葉を使用します。

その為、自らの行いを冷静に見て、「驕る」と自らに対して言えるものはよほど、自分のことを理解していてかつ、自らの行動が周囲に対して悪い影響を与えていることを理解している人物ではない限り、自分に対して「驕る」は使用しないです。

「驕る」を使った例文

・『驕るものほど愚かである』
この例は、他者を見下し、自分は特別であるとするものほど愚かであることを述べています。

「驕る」は他者を見下すことで自分の身分などを組み合わせて他者を見下すことであることが多いため、身分が無くなるとどうなるかということを説いた例でもあります。

・『驕る者は後を絶たない』
この例は、自己の身分が高いことをいいことにわがままのやりたい放題をする人間は決してなくならないことを説いた例です。

「驕る」は、わがままを通すことであるため、この例では、わがままを通している物は決して絶えることが無いとしているのです。

まとめ

「驕る」は、相手を見下すことでかつ相手に対してわがままになる行為です。

おなじ、おごるという言葉である、「奢る」は、自分や相手にぜいたくを与えることであるため、同じおごるという言葉でも言葉だけでは天と地の差があります。

しかも、「奢る」は、自らを驕るとすれば、自分が望んで贅沢をしていると自ら公言しますが、「驕る」はと言うと、自ら「驕り」「驕る」というのは稀で、その理由は、人は自分が偉そうにふるまうとそれが当たり前であると考えるようになり、自分の立場を悪用してしまうが故、「驕る」という事実を受け入れなくなるのです。

その為、「驕る」は第3者が調子に乗っている物に対して使用しますが、当の本人は、事実を受け入れていないが故、自ら「驕る」「驕り」という言葉を使わないのです。

意味と使い方
意味解説辞典