「検事」と「判事」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「検事」と「判事」の違いとは?違い

法律や裁判にまつわるお仕事に「検事」「判事」があります。

この記事では、「検事」「判事」の違いを分かりやすく説明していきます。

よく似た仕事を見比べて、就職のヒントにしてみてください。

「検事」とは?

検事とは検察庁につとめる国家公務員のこと。

警察が捕まえた疑わしい人を取り調べて、裁判所に起訴すべきかジャッジします。

責任感が求められる、とても大切なお仕事です。

検事になるためには、大学部の法学部で法律用語をただしく学ぶ必要があります。

大学を卒業したあとは、検事の卵たちは法科大学院に入学します。

ここでさらに専門的な知識を身に付けていきます。

法科大学院のあとは、いよいよ最難関といわれる司法試験にチャレンジ。

合格率がとても少ない司法試験に受かると、ようやく検事になるための講習を受けることが許されます。

長い道のりをがんばって超えた人だけに許される、検事への道。

苦労が認められてか、検事の年収は一般の公務員よりも、高めに設定されています。

日本の秩序と平和を守る大切なお仕事なので、気になる方はぜひ前向きにトライしてみてください。


「判事」とは?

判事とは、裁判官の職種のひとつ。

いわゆる裁判をして、判決をくだすお仕事になります。

法律に照らし合わせながら、罪を決めていくとても重要な職務です。

判事のオフィスにあたるのが、地方裁判所や最高裁判所などの全国の裁判所です。

判事は裁判に出席して、検察と被疑者どちらの訴えにも耳をかたむけます。

証拠として出される資料を見ながら、冷静に物事を判断していきます。

判事になるためには大学で学び、法科大学院または予備試験を受けます。

ここで知識をつけたあと、司法試験という登竜門にチャレンジします。

司法試験で合格切符を手に入れたら、裁判所の講習を受けたあと判事として採用されます。

広いスキルが求められますが、日本の治安を守るとても大切なお仕事です。

大きなやりがいを感じられる仕事のため、興味のある方は積極的にチャレンジしてみてください。


「検事」と「判事」の違い

どちらも司法試験をパスする必要がある、法曹のお仕事です。

「検事」「判事」の違いを、分かりやすく解説します。

・検事は検察、判事は裁判の仕事
どちらも法律に関する仕事となります。

検事は、検察庁の仕事。

対して判事は、裁判所の仕事になります。

どちらも司法試験を受けて、合格することが必須条件となります。

検事と判事はどちらも法廷で顔をあわせる仕事。

いい意味での、仕事仲間です。

まとめ

「検事」「判事」の違いを分かりやすくお伝えしました。

検事は検察庁の仕事。

判事は裁判官の仕事になります。

検事は被疑者の取り調べをおこない、起訴か不起訴かを決めます。

判事は裁判所にて検事と弁護士の言い分を聞いて、最終的な判決をくだします。

職務内容は異なるものの、どちらも大きなやりがいが持てる夢のある仕事です。

コツコツと勉強を重ねながら、目標に向かってトライしていきましょう。

違い
意味解説辞典